水虎様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水虎様の意味・解説 

水虎様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 06:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水虎様(すいこさま、おしっこさま、しっこさま、せっこーさま)は、青森県津軽地方信仰にみられる水神[1][2]水虎大明神(すいこだいみょうじん)[3]が正式な名称。

概要

水虎様(水虎大明神)は、龍宮の眷属の水神だとされている。つがる市五所川原市[4]など青森県の岩木山周辺地域で小規模な祠などに祀られている[5]河童たちをたばねている上役あるいはそこから転じて河童そのものであるともされ[1]、祠などで祀られている神像には河童や弁才天(水神)をかたどったものが見られる[3]

1体の水虎様は水神として河童(この地域ではメドチなどと呼ばれる)を48匹管理しているとも語られている[3]。そのため、水難除けの神として地域で信仰されており、旧暦の5、6月になると子供たちの水難事故がないように、胡瓜などの初なりの野菜を水虎様への供え物として、川へ流す風習がある[3][1]

発祥

明治時代の初期に青森県西津軽郡木造町(現・つがる市)にある実相寺の住職が、頻繁に川で起こる水難事故をどうにかしたいと考えていた。祈祷によって水難の原因が河童の仕業とされたため、河童に大明神(水虎大明神)の神格を与え、男女の河童像を祀ることで祟りを鎮めるようになった。この信仰が周辺地域にも広がり、以前から存在していた河童や民間の祈祷師たちの影響が加わった結果、水虎信仰というものが生まれたと見られている[1]

水虎(すいこ)という水の妖怪は中国を起源として伝えられているが、この「水虎様」は水の中にいる存在として「水虎」という熟語を水の神に対して用いたのみに過ぎず、関連性はまったくない。水虎様が河童そのものとして考えられるようになったのも、実相寺ではなく民間の祈祷師たちが水虎大明神という名称を、もともと存在して来たメドチ(河童)の名称として転用した結果であると言える[3][1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、196頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、123頁。ISBN 978-4-9151-4644-2
  3. ^ a b c d e 河上一雄「水虎信仰」(『津軽の民俗』 吉川弘文館 1970年)
  4. ^ 水木しげる『決定版 日本妖怪大全 妖怪・あの世・神様』講談社講談社文庫)、2014年、832頁。ISBN 978-4-062-77602-8
  5. ^ 村上健司 『日本妖怪散歩』 角川書店角川文庫〉、2008年、10頁。ISBN 978-4-04-391001-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水虎様」の関連用語

水虎様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水虎様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水虎様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS