江藤家住宅(熊本県菊池郡大津町)
| 名称: | 江藤家住宅(熊本県菊池郡大津町) | 
| ふりがな: | えとうけじゅうたく | 
| 名称(棟): | 主屋 | 
| 名称(ふりがな): | おもや | 
| 番号: | 2479 | 
| 種別1: | 近世以前/民家 | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 指定年月日: | 2005.12.27(平成17.12.27) | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 代表都道府県: | 熊本県 | 
| 都道府県: | 熊本県菊池郡大津町大字陣内1652 | 
| 所有者名: | |
| 指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの | 
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 広間及び土間 桁行13.8m、梁間17.9m、一部2階、東面切妻造、西面入母屋造、南面千鳥破風、西面及び南面庇付、北面突出部 桁行3.6m、梁間3.9m、切妻造 座敷部 桁行13.1m、梁間7.2m、東面寄棟造、西面広間及び土間に接続、三面庇付、南面突出部 桁行3.6m、梁間4.4m、入母屋造、東面及び南面庇付、北面物入、部屋及び便所附属 居室部 桁行18.2m、梁間10.1m、一部2階、東面入母屋及び切妻造、西面広間及び土間に接続、三面庇付、東面便所附属、北面突出部 桁行4.9m、梁間6.8m、切妻造、三面庇付、北面便所附属 総桟瓦葺 | 
| 時代区分: | 江戸末期 | 
| 年代: | 文政13(1830) | 
| 解説文: | 江藤家住宅は,熊本県北中部,阿蘇山の西に広がる平野部にある。江藤家はもと武家で,17世紀後期に帰農し,現在地に居住したといい,18世紀後期以降は,武家格として,重要な役職を務めた。主屋は文政13年(1830)の建築で,敷地西寄り中央に南面して建ち,この周囲に長屋門,馬屋,中の蔵,裏門がある。 主屋は,広間部及び土間と,突出する座敷部と居室部が緊密に連携した平面構成になり,複雑な外観や意匠的に優れた座敷など,大規模で質の高い民家として価値がある。また,屋根の茅葺から桟瓦葺への変化の指標となることも特色である。長屋門から蔵,馬屋などの附属施設が主屋を取り巻くように配され,水路や石垣を含めて江戸時代末期の屋敷全体の構成を良好に保持している点も貴重である。 | 
- 江藤家住宅のページへのリンク

 
                             
                    


