武器パラメータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武器パラメータの意味・解説 

武器パラメータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:09 UTC 版)

スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の記事における「武器パラメータ」の解説

武器パラメータの一覧名称内容攻撃力武器威力基本的に10単位表示されるゲーム後半には改造機体入れ替わりによって攻撃力上昇する射程攻撃の届く範囲。「2から7」のように近い位置には攻撃できない武器もある。 命中補正クリティカル補正命中率クリティカル発生率補正がかかる。 移動後攻撃可能移動後に攻撃可能な武器にはPのマークがつく。射程長い武器移動後に使用できないことが多い。かつては格闘武器のみがこの属性持ち移動後に攻撃可能なことがスーパー系特徴となっていた(マジンガーZロケットパンチゲッター1のトマホークブーメランなど)。『α』以降モビルスーツビームライフルなども移動後攻可能になっている。射程1の武器基本的に移動後攻撃可能である(古い作品ではPマークがついていなかった)が、後に射程1かつ移動不可という武器登場した。 必要気力必要EN必要技能必要Lv武器の使用条件威力の高い武器MAP兵器条件厳しく設定される傾向がある。 地形適応機体同様、武器にも地形によって向き不向きがあり、適応度が高いほど与えダメージ増える対応していない地形に対して攻撃できないビーム水中に対して無効など)。作品によっては攻撃可能な場合があるが、ダメージ極端に低くなる格闘射撃武器タイプ格闘場合パイロット格闘値、射撃なら射撃値を元にダメージ算出されるマジンガーZロケットパンチなど中-遠距離攻撃でも格闘属す武器もある。逆にガンダム試作3号機零距離メガビーム砲など近接攻撃見えるが射撃属す武器もある。一部作品ではこれらの武装のために「射撃格闘」のタイプ別に設けている場合もある。合体攻撃後述でも、仕掛ける側によって格闘射撃かが変わるものもある。 属性ビーム物理などの属性バリア中には特定の属性無効あるいは軽減するものがあるため、相手に応じて使い分ける必要がある合体攻撃 特定の味方ユニット隣接小隊制が採用されている場合は同小隊)した際に使用できる強力な攻撃基本的に同作内でのユニット同士行われるものが多いが、世界観が同じ作品(例:マジンガーZグレートマジンガーグレンダイザー)や、同シリーズ作品J9シリーズエルドランシリーズ長浜ロマンロボシリーズ)内でも使用できる場合がおる。 作品によって合体攻撃対す援護攻撃可能なものと、不可能なものが存在する前者『OG』シリーズなど、後者は『J』などが該当。 『Z』以降作品は、片方ユニットにしか使用不可能が、使用条件と、弾薬EN消費するのは使用者のみ、参加するユニット隣接(同小隊)が必要な合体攻撃存在する2011年現在合体攻撃必要なユニット数で最多なのはラインバレルMode-Cヴァーダント、ハインド・カインド、ペインキラー、ディスィーブ、アパレシオン、タリスマン(『鉄のラインバレル』)ら7体による「ファイナルフェイズ」である。 コンボ武器 一直線並んだ敵をまとめて攻撃可能な武器パイロットコンボ技能有していないと通常攻撃と同じ扱いになる。『OG2』では「連続攻撃」として採用され連続攻撃属性を持つ武器の使用時に通常攻撃連続攻撃選択が可能。『W』ではコンボ属性のある武器であれば、敵が複数隣接さえしていれば複数攻撃できるマルチコンボ」へ仕様変わり射撃武器でもコンボ可能になった(一直線並んでいる必要はない)。 類似のシステムとして『MX』に「ダブルアタック」がある。こちらは隣接した2体の敵をまとめて攻撃できるのである使用弾数またはENは2体分消費される特殊効果特殊能力」は機体が持つ能力であるが、こちらは武器が持つ能力である。精神コマンドでは変化させられない気力を除く)パラメータ補正加えることが出来るのが特徴。敵また味方命中後、ダメージ以外の特殊効果付与し戦闘の展開容易にする。パイロットまたは機体効果を及ぼす。以下はその代表例防御力補正 - 対象機体装甲値、あるいはパイロット防御値を上昇あるいは減少させる攻撃力補正 - 対象機体攻撃値、あるいはパイロット攻撃値を上昇あるいは減少させる攻撃値には格闘武器用と射撃武器用が存在する命中補正 - 対象パイロット命中値を上昇あるいは減少させる気力補正 - 対象パイロット気力上昇あるいは減少させる。 歌 『マクロス7』バサラミレーヌ機の専用能力相手に対して特殊効果のみを与えられる特殊な武器味方に対して使用可能で、敵に使用した場合とは反対にパラメータアップさせることができる。通常の武器機体EN消費するのに対し、歌はパイロットの歌EN消費して使用する。 「プロトデビルン技能持っているに対してダメージ与え、このダメージ計算には「格闘」「射撃」などの代わりに設定される能力値「歌魂」が反映される第2次Zではプロトデビルン登場しないため、バジュラに対して気力低下&一定気力以下で撃墜扱い撤退し次元獣に対して気力低下&ダメージ与える。 バサラ達以外ではマイク・サウンダース13世(『勇者王ガオガイガー』に登場)、『UX』のフェイ-イェンHDが歌属性武器持っている。ただし、歌以外に通常攻撃武器用意されているので「歌魂」の能力設定はなく、「歌EN」も無い(弾数制)。『W』『UX』では攻撃力無くなり味方サポート専用になっている特殊コマンド 範囲内にいる全ての味方/敵に対して特殊効果のみを与えられる特殊な武器。歌とは異なり「歌魂」の能力設定はなく、「歌EN」も無い(機体弾数/ENを消費して発動する機体EN消費して発動する

※この「武器パラメータ」の解説は、「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の解説の一部です。
「武器パラメータ」を含む「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の記事については、「スーパーロボット大戦シリーズのシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武器パラメータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武器パラメータ」の関連用語

武器パラメータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武器パラメータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーロボット大戦シリーズのシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS