正社員の変容とは? わかりやすく解説

正社員の変容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:29 UTC 版)

正社員」の記事における「正社員の変容」の解説

バブル崩壊から2000年代にかけての長期化した不況により、正社員取り巻制度にも変化起こっている。正社員特徴付けていた長期雇用慣行賃金形態仕組み多様化していった雇用 不況により企業人件費削減求められ正社員採用自体抑制される傾向にある。さらなる人件費削減として、リストラリストラ本来の意味等は、リストラ参照)等から、正社員対す解雇実務的には正社員解雇極めて困難なため、硬軟あらゆる手段用いて自主的に退職するよう仕向け整理解雇基本的に最終手段である)がおこなわれ終身雇用制度崩壊した処遇 年功序列から成果主義への処遇変化である。勤続年数よりも職務遂行能力がより重視されるようになり、仕事成果賃金昇進・昇格反映させるよう評価体制変更されるようになった総合職一般職区分設けた企業では総合職でないと幹部級の役職には就けない労働組合についても加入率が低下している。 もっとも、行き過ぎた既存形態変更については異論存在し終身雇用長期雇用によって企業技能・士気を高水準維持できるという経済合理性評価や(詳しく終身雇用#長期雇用経済合理性参照)、一度導入した成果主義見直し例えば、1993年初め成果主義による賃金体系導入した富士通は、2001年4月制度見直している)といった動き出た不況脱しつつある2010年代以降においては一部専門職ベンチャー企業除けば、完全な成果主義をとる企業はまれで、年功序列成果主義双方をどの割合組み合わせるかが処遇中心となっている。 しかし、こうした正社員像の変化もっぱら大企業特有ののである中小企業従業員大企業従業員よりも身分が不安定給与が安い傾向がみられ、正社員ありながら福利厚生ほとんどない場合もある。昨今成果主義導入や、昇進につれて給与上がらないのに仕事量倍増する管理職など、正社員とはいえ収入安定しないケース出てきている。サービス残業常態化したため時給制の非正規社員より時間当たりの報酬少な正社員珍しくはない。健康面でもサービス残業名ばかり管理職リストラによる仕事量増加により体を壊し休職したり辞めたりする正社員増えている。不況期雇用調整についても、配転出向受け皿乏しく、より直接的な希望退職募集整理解雇が行われ、また雇用調整をするまでもなく倒産全員解雇に至るケースもある。

※この「正社員の変容」の解説は、「正社員」の解説の一部です。
「正社員の変容」を含む「正社員」の記事については、「正社員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正社員の変容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正社員の変容」の関連用語

1
4% |||||

正社員の変容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正社員の変容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正社員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS