森ヶ崎鉱泉とは? わかりやすく解説

森ヶ崎鉱泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 07:05 UTC 版)

森ヶ崎鉱泉
温泉情報
所在地 東京府東京市大森区森ヶ崎(旧・東京府荏原郡大森町森ヶ崎、現・東京都大田区大森南
交通 京浜電気鉄道線(現・京浜急行電鉄京急本線梅屋敷駅より貸切自動車(タクシー)の便あり[1]
泉質 アルカリ性塩類泉[1]
テンプレートを表示

森ヶ崎鉱泉(もりがさきこうせん)は、東京府東京市大森区森ヶ崎(現・東京都大田区大森南)にかつてあった鉱泉

泉質

  • アルカリ性塩類泉[1]

歴史

1899年明治32年)に発見された。1902年(明治35年)頃には、鉱泉目的の旅館が建ち始め、大森海岸の海水浴場と相まって東京近郊の保養地として知られるようになった[2]

保養地とともに、花街としても発展し、三業地の指定も受けている。

多くの人が訪れており、某旅館の台帳には、芥川龍之介田山花袋堺利彦徳田球一などの著名人の名が記されていたという[3]

1938年(昭和13年)8月24日に発生した大森民間機空中衝突墜落事故では、森ヶ崎鉱泉の三業地の置屋「四曼」に航空機が墜落している[3]

第二次世界大戦戦時体制への移行に伴い、旅館は軍需工場の寮に転用され、鉱泉は閉鎖された[3]

森ヶ崎鉱泉源泉碑

1901年(明治34年)に建てられた石碑で、当時日本亡命中の朝鮮国大韓帝国)の政治家陸鐘允による漢文の詩が刻まれている。元々は立田野旅館の横に建てられていたが、現在は大森寺に移されている[3]

参考文献

  • 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年

脚注

  1. ^ a b c 大日本雄弁会講談社編『日本温泉案内 東部篇』大日本雄弁会講談社、1930年、142-144p
  2. ^ 森ケ崎鉱泉源泉碑大田区役所
  3. ^ a b c d 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年、44-45p

関連項目


森ヶ崎鉱泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 14:01 UTC 版)

大森寺 (大田区)」の記事における「森ヶ崎鉱泉」の解説

明治中期発見され鉱泉で、一時期東京近郊保養地として栄えた太平洋戦争中廃業した鉱泉記念する石碑当寺建てられている。石碑には、当時日本亡命中の朝鮮国大韓帝国)の政治家陸鐘允による漢文の詩が刻まれている。 詳細は「森ヶ崎鉱泉」を参照

※この「森ヶ崎鉱泉」の解説は、「大森寺 (大田区)」の解説の一部です。
「森ヶ崎鉱泉」を含む「大森寺 (大田区)」の記事については、「大森寺 (大田区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「森ヶ崎鉱泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森ヶ崎鉱泉」の関連用語

森ヶ崎鉱泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森ヶ崎鉱泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森ヶ崎鉱泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大森寺 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS