一斉検挙から解党へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一斉検挙から解党への意味・解説 

一斉検挙から解党へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:15 UTC 版)

第一次共産党 (日本)」の記事における「一斉検挙から解党へ」の解説

しかし、結党から1年足らず共産党一斉検挙を受けることになる。 佐野学隠匿党内文書発見端を発して堺利彦荒畑寒村ら主要党員検挙される第一次共産党事件起きた共産党もこの一斉検挙事前に察知したため、佐野高津近藤など幹部5名を中国亡命させることに成功した起訴され主要幹部は、当初全員黙秘方針とっていたが、1923年大正12年9月関東大震災時の亀戸事件により左派労働運動活動家川合義虎(共青委員長)・平澤計七らが殺害されたことで、法廷にて宣伝」を口実自供開始大審院まで争った1926年8月4日起訴され29人のうち27人の有罪確定し禁錮10ヵ月以下の刑を受けた加えて堺・山川らを中心に共産党結党時期尚早だったという理由解党論高まった1924年大正13年3月東京府荏原郡森ヶ崎現・東京都大田区大森南)の森ヶ崎鉱泉温泉宿にて、佐野文夫荒畑勝三徳田球一野坂参三らが会議し、党の解体決定される同時に、その為のビューロー残務整理委員会)を設置森ヶ崎会議)。この1924年2月から3月会合にて、荒畑を除くほとんどの幹部がこの提案同意し、「解散声明」を決議第一次共産党はいったん解散したその後コミンテルン第5回大会出席した佐野学近藤栄蔵に対して再建指示出し帰国した佐野中心に1925年夏に「再建ビューロー」が結成、これを基盤にして1926年大正15年12月には「第3回党大会」が開催共産党再建された(第二次共産党)。日本共産党再建参加しなかった堺利彦山川均荒畑寒村らは、再建され共産党との論争激化後、1927年に『労農』を創刊いわゆる労農派形成した

※この「一斉検挙から解党へ」の解説は、「第一次共産党 (日本)」の解説の一部です。
「一斉検挙から解党へ」を含む「第一次共産党 (日本)」の記事については、「第一次共産党 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一斉検挙から解党へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一斉検挙から解党へ」の関連用語

一斉検挙から解党へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一斉検挙から解党へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次共産党 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS