柔道の称号とは? わかりやすく解説

柔道の称号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:11 UTC 版)

大日本武徳会」の記事における「柔道の称号」の解説

武徳会においては、柔道の称号が定められていた。講道館における高段位の柔道家も、講道館武徳会との両組織並列して所属しており、柔道段位柔道称号並列して取得していた。 最初1903年[明治36年]5月8日)に柔術範士称号受けたのは、楊心流千葉の戸塚英美四天流熊本星野九門両氏で、次いで嘉納治五郎が(1905年[明治38年]5月範士称号受けている。次いで1909年[明治42年]6月)、竹内流熊本矢野広次、扱心流熊本江口弥三、起倒流岡山野田権三郎、関口流和歌山関口柔心範士号授けられた。 嘉納治五郎それまでも「武徳会柔術試合審判規定」(1899年)、「武徳会柔術形制定委員会」(1906年)において諸流派の委員をまとめる委員長務めていた。同様に称号制定の当初から武徳会武術最高位範士号教士号審査担当する選考委員3名のうちに入っており(共に担当した委員北垣国道渡辺昇)、嘉納自身範士号授与されたのも他の授与者と比較して40代という若さであったまた、1914年12月武術詮衡委員が「柔道」「剣道」「居合」「弓術」「槍術」の各武術毎の委員委嘱され選考されるようになった際にも、嘉納全部委員統括する委員会委員長に委嘱されている。 1914年、「範士」「教士」の最上位称号には、それまでの「柔術」「剣術」の表記に代わって特別に柔道」「剣道」の名称が使用され明文化された。武徳会において「剣道」「柔道」を範士教士のみに特別に使用したのは、称号授与者が技術人格兼ね備えた人物であり、剣術柔術はそれを目標すべきであるということ明示するためと推定されるまた、1919年大正8年)に武徳会においてそれまでの各「武術」の名称を「武道」と改称し柔術部門も「柔道部門改称し統一したように、各諸流柔術家公的に柔道家となり活動していくことになる。 1917年大正6年)、武徳会においてもそれまで講道館使用していた段位制導入されるその際武徳会発行可能な柔道柔術)の段位四段までとされ、五段以上の高段位を取得するには講道館から授与されるものとなっていた。そのため、武徳会においては講道館柔道柔術)の五段以上の高段位と同等のものとして柔道称号使用することとなる。その後武徳会で他武道においても段位性を採用したことで講道館とは別に独自の柔道高段位も発行するようになっていくが、そのこと講道館武徳会軋轢生まれることとなる。 柔道称号の授与条件次のものとなっていた。(1934年改訂武道家表彰例」) 範士 教士称号を受け、その後7年以上を経過し、または年齢60歳以上に達したること。 徳操高潔技能円熟、特に斯道模範たる事。 武道関し功労ある事。 教士 錬士称号を受有する事。 五段以上たること 操行堅実武道関し当の識見有する事。 錬士武徳祭大演武会に出演し審判員会議選抜に依りて試験を受け合格したる事。 年表 1895年明治28年大日本武徳会発足演武会で優れたものに精錬証授与1902年明治35年武術優遇施行1903年明治36年戸塚英美戸塚派揚心流千葉県)、星野九門四天流熊本県柔術範士授与1905年明治38年嘉納治五郎講道館東京都柔術範士授与1914年大正3年範士教士称号において「剣術」を「剣道」、「柔術」を「柔道」と表記明文化する。 1917年大正6年大日本武徳会において講道館倣い段位制導入1918年大正7年) 「武術優遇令」を「武道家表彰例」に改称1919年大正8年大日本武徳会においてそれまでの各「武術」の名称を「武道」と改称し統一する。「柔術部門は「柔道部門改称され統一される1934年昭和9年) 「武道家表彰例」改訂。「精錬証授与者を「錬士」の称号改称する1946年昭和21年日本の敗戦に伴い大日本武徳会 解散戦後武徳会GHQにより解散余儀なくされ約1300人ものの人物公職追放される。武道禁止令を経て柔道講道館柔道であるとして武徳会線引きをし、称号制度も継続採用しなかった。

※この「柔道の称号」の解説は、「大日本武徳会」の解説の一部です。
「柔道の称号」を含む「大日本武徳会」の記事については、「大日本武徳会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柔道の称号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柔道の称号」の関連用語

柔道の称号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柔道の称号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本武徳会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS