称号の授与
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/03 05:57 UTC 版)
一定以上の単位を取得した者は事務局への申請により下記の称号が学長(北海道知事)名で授与される。 『道民カレッジ学士(専門コース)』は100単位以上(必修単位6単位以上、専門コース単位60単位以上、選択コース単位34単位以上)取得した者に授与される。 『道民カレッジ修士(専門コース)』は同一コースの『道民カレッジ学士』を授与された者がさらに100単位以上(必修単位6単位以上、専門コース単位60単位以上、選択コース単位34単位以上)取得すると授与される。 『道民カレッジ博士(専門コース)』は同一コースの『道民カレッジ修士』を授与された者がさらに100単位以上(必修単位6単位以上、専門コース単位60単位以上、選択コース単位34単位以上)取得すると授与される。 また、総取得単位数が1000単位毎に達した者には『学長奨励賞』が授与される。但し『道民カレッジ博士』の称号を取得していることが条件となる。
※この「称号の授与」の解説は、「道民カレッジ」の解説の一部です。
「称号の授与」を含む「道民カレッジ」の記事については、「道民カレッジ」の概要を参照ください。
称号の授与
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 06:59 UTC 版)
「諸国民の中の正義の人」の記事における「称号の授与」の解説
1963年より、イスラエル最高裁判所判事の一人が長を務める委員会が「諸国民の中の正義の人」の名誉ある称号を授与する責務を負うことになっている。この委員会は業務を遂行するに当たって一定の基準が設けられ、関連する全ての資料を詳細に調べる。こういった資料には、ホロコーストを生き残った人々やその他目撃者による証言も含まれる。「諸国民の中の正義の人」と認められた人はその氏名が記されたメダルと表彰状を授与され、イスラエルのエルサレムにあるヤド・ヴァシェム(Yad Vashem、ホロコースト記念館)内の「正義の人の庭園」にある「名誉の壁」にその氏名が記されることになる。以前は記念植樹がされていたが、多くの人に授けられて用地が足りなくなったため、代わりに「名誉の壁」に氏名が記され、その業績が永遠に記録される事になった。この表彰はユダヤ人を救った人々あるいは(その人がすでに亡くなっている場合)その最近親者に対して、イスラエル国内か、あるいは対象者の住んでいる国のイスラエルの在外公館で行われる。表彰式には地元自治体からの代表者が参列し、マスメディアで紹介される。 ヤド・ヴァシェム法ではヤド・ヴァシェムに対して次の権限を与えている: 「諸国民の中の正義の人に対し彼らの行為を表彰する名誉市民権(本人がすでに他界している場合はイスラエル国家の記念市民権)の授与」 諸国民の中の正義の人と認められた人々は誰でも、ヤド・ヴァシェムに対してその証明を申請することができる。本人がすでに他界している場合はその最近親者が亡くなった本人に対する諸国民の中の正義の人としての記念市民権授与を請求する権利がある。現在までに、ユダヤ人を救った人に協力した家族も含めて20,205人が諸国民の中の正義の人として認められ、8,000件の救助談が信頼できるものであると証明されている。ヤド・ヴァシェムの方針は、諸国民の中の正義の人の称号が請求される限り、またその基準を満たす確実な証拠によって確認される限り、その業務を続行することにある。
※この「称号の授与」の解説は、「諸国民の中の正義の人」の解説の一部です。
「称号の授与」を含む「諸国民の中の正義の人」の記事については、「諸国民の中の正義の人」の概要を参照ください。
- 称号の授与のページへのリンク