東邦電力常務へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東邦電力常務への意味・解説 

東邦電力常務へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 05:33 UTC 版)

進藤甲兵」の記事における「東邦電力常務へ」の解説

1921年大正10年12月九州電灯鉄道役員のうち伊丹松永は、福澤桃介経営していた関西電気旧・名古屋電灯)の役員にも就任しそれぞれ社長・副社長となった。翌1922年大正11年5月、この関西電気九州電灯鉄道合併成立6月関西電気社名変更したことで、資本金1億円超の大手電力会社東邦電力株式会社発足した進藤発足とともにこの東邦電力移っている。 東邦電力発足間もない1922年6月自社電源増強目的として飛騨川水利権を持つ王子製紙系の岐阜興業傘下収め社名岐阜電力株会社とした。岐阜電力役員代表取締役成瀬正行をはじめ東邦電力から派遣されたが、進藤もその一人であり常務取締役就任する同年11月同社によって七宗発電所工事始まり東邦電力飛騨川開発始まった工事中1924年大正13年3月から8月にかけて、岐阜電力常務として甥の武左ヱ門(当時東邦電力技師補)を帯同してアメリカ合衆国視察した目的は、当時東邦電力東部電力新潟電力など各地電力会社株式買収して傘下収めていたことから、サブシディアリー・カンパニー(subsidiary company子会社)の統御方法研究することにあった。滞米中ボストンストーン・アンド・ウェブスター出入りしその経営方法子会社統御方法調査した最後に各地発電所ゼネラル・エレクトリック (GE) やウェスティングハウス・エレクトリック工場などを回って帰国武左ヱ門によると進藤記した報告書調査命じた松永喜ばれたという。 東邦電力1923年関東大震災機に東京進出目論み、その足がかりとして早川電力群馬電力の2社を傘下収めていたが、次いで両社合併主導して1925年大正14年3月東京電力株式会社設立した設立とともに進藤岐阜電力から転じて東京電力常務取締役就任する設立時同社重役社長田島達策群馬電力社長)、副社長松永安左エ門専務宮口竹雄(群馬電力)、常務進藤甲兵結城安次早川電力)という陣容であったが、経営実権松永をはじめ東邦電力重役にあり、とりわけ進藤営業部長として第一線に立つことになった東京電力設立直後から積極経営でその陣容整え1927年昭和2年1月期して東京電灯牙城である東京市内およびその郊外広がる工業地帯への電力供給開始同社との間で大口需要家争奪する激しい「電力戦」を展開した東京電力東京電灯の「電力戦」はその行く末危惧した金融機関関係者調停によって終戦となり、1928年昭和3年4月東京電力東京電灯合併された。合併に際して東邦電力進藤東京電灯引き継ぐよう要求した実現していない。なお甥の武左ヱ門は東邦電力から東京電力出向していたが、進藤厳命により東京電灯移り、後に同社取締役営業部次長まで昇進している。一方進藤本人は、1928年5月東邦電力関西駐在常務取締役就任した東邦電力事業地域名古屋中心とする中京地方関西区域称した)と九州地方2つ分かれており、関西駐在役員として名古屋常駐することとなった

※この「東邦電力常務へ」の解説は、「進藤甲兵」の解説の一部です。
「東邦電力常務へ」を含む「進藤甲兵」の記事については、「進藤甲兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東邦電力常務へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東邦電力常務へ」の関連用語

1
10% |||||

東邦電力常務へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東邦電力常務へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの進藤甲兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS