東邦電力多治見区域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東邦電力多治見区域の意味・解説 

東邦電力多治見区域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 16:03 UTC 版)

中部合同電気」の記事における「東邦電力多治見区域」の解説

詳細は「多治見電灯所」を参照 岐阜県土岐郡多治見町(現・多治見市)では、雑貨商加藤喜平と弟・乙三郎により多治見電灯所起業された。最初発電所1906年明治39年庄内川土岐川)に完成し多治見町と隣の可児郡豊岡町1934年多治見町編入)を供給区域として開業した多治見電灯所その後周辺町村への供給区域拡大窯業電動化など事業拡大していく。1924年大正13年)には愛知県岡崎市電力会社岡崎電灯資本参加得て資本金200万円中部電力多治見となった1930年昭和5年)、岡崎電灯大手電力会社東邦電力傘下入って中部電力岡崎)へと再編された際、中部電力多治見)も同社合併された。その7年後1937年昭和12年8月中部電力岡崎)は親会社東邦電力吸収される次いで中部合同電気設立にあたり東邦電力では中部電力岡崎)から引き継いだばかりの多治見区域(旧多治見中部電力区域)を分離することとなり、同年9月13日中部合同電気との間に事業譲渡契約締結した譲渡価格2221816円。譲渡区域以下の通りであった土岐郡多治見町市之倉村土岐津町下石町妻木町一部)・肥田村泉町瑞浪町土岐町稲津村 可児郡池田村一部)・小泉村 恵那郡陶町鶴岡村一部)・吉田村三濃村一部愛知県西加茂郡小原村一部) なお発電所土岐川発電所ほか4か所(総出力879キロワット)が中部合同電気移管されている。

※この「東邦電力多治見区域」の解説は、「中部合同電気」の解説の一部です。
「東邦電力多治見区域」を含む「中部合同電気」の記事については、「中部合同電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東邦電力多治見区域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東邦電力多治見区域」の関連用語

東邦電力多治見区域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東邦電力多治見区域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部合同電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS