関係会社を通じた統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関係会社を通じた統合の意味・解説 

関係会社を通じた統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「関係会社を通じた統合」の解説

東邦電力関係会社一つで、新城町(現・新城市)を中心に愛知県南設楽郡八名郡静岡県磐田郡山間部などに供給する三河水力電気は、1938年昭和13年8月長野県下伊那郡供給する南信電気ほか1社と合併し中央電力株式会社となったこの中電力設立以後1939年昭和14年)にかけて、隣接する小事業者6社を相次いで統合する東邦電力でも1939年3月1日付で供給区域のうち愛知県北設楽郡豊根村部分譲渡した1937年9月東邦電力関係会社中部合同電気との間に、中部電力から継承した多治見営業所管内(旧多治見電灯所区域)の事業譲渡する契約締結した。その供給区域岐阜県土岐郡多治見町(現・多治見市)をはじめとする土岐郡可児郡恵那郡愛知県西加茂郡の計17町村で、譲渡事業資産譲渡額は222万円余りとされた。この中合同電気岐阜県内から長野県西筑摩郡にかけての中央本線沿線地域における電気事業統合するために同年設立された会社であり、1938年8月1日東邦電力多治見区域ほか6事業引き継いで開業した中部合同電気に関しては、1941年2月にその供給事業財産買収する契約締結したが、結局東邦電力への再統合実施されないまま後述配電統制実施迎えている。

※この「関係会社を通じた統合」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「関係会社を通じた統合」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関係会社を通じた統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関係会社を通じた統合」の関連用語

関係会社を通じた統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関係会社を通じた統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS