設立以後とは? わかりやすく解説

設立以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:02 UTC 版)

日立電力」の記事における「設立以後」の解説

久原鉱業より未完成夏井川第三発電所引き継いだ日立電力は、1927年昭和2年11月に同発電所完成させ、同年12月に運転を開始した。このとき、日立電力独立の際の契約から久原鉱業建設費全て負債した。1934年昭和9年5月には社長竹内病気のため退任し二代目社長として鮎川義介就任する1937年昭和12年)には福島県木戸川沿いに木戸川発電所出力12000 kW)を建設した日立電力は他にも水力発電所建設予定していたが、貯水能力低さ渇水等が問題視された。渇水時には磐城好間炭鉱自家用火力発電所利用していたが、電力需要増加からそれでも不十分となっていた。そこで火力発電所建設決める。1938年昭和13年1月には常陸セメント株式会社工場隣に、出力10000 kW日立火力発電所建設許可申請をし、同年3月にこれが許可される土木建築電気機器それぞれ中央土木日立製作所請け負い1940年昭和15年2月には工事完了し同年6月には使用認可下りて運転を始める。同発電所常陸セメント運転するクリンカー焼成用の回転窯ロータリーキルン)の予熱活用するというものだった

※この「設立以後」の解説は、「日立電力」の解説の一部です。
「設立以後」を含む「日立電力」の記事については、「日立電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立以後」の関連用語

設立以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS