秋田県立図書館設立以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:47 UTC 版)
「秋田県立図書館」の記事における「秋田県立図書館設立以後」の解説
1899年(明治32年)4月 - 秋田県立秋田図書館が設立され、11月に秋田市上中城町の千秋公園内に開館。 1901年(明治34年)5月 - 夜間の閲覧を開始。 1902年(明治35年)10月 - 日本最初の巡回文庫を開設。 1918年(大正7年)8月6日 - 秋田市東根小屋町に新館完成、開館。 1919年(大正8年)8月 - 児童閲覧室を設置。 1923年(大正12年)4月 - 郡制廃止により北秋田、山本、南秋田郡、由利、仙北、平鹿の各郡立図書館および花輪を県立図書館分館とする。 1932年(昭和7年)3月 - 分館をそれぞれの地元町(大館町、能代港町、土崎港町、本荘町、大曲町、横手町、花輪町)に移管し廃止。 1933年(昭和8年)9月 - 改正図書館令により、秋田県の中央図書館に指定される。1950年(昭和25年)図書館法制定に基づき廃止。 1953年(昭和28年)10月 - 自動車文庫おりおん号運行開始。 1961年(昭和36年)11月 - 秋田市下中城町に新館完成、開館。 1987年(昭和62年)9月 - 自動車文庫おりおん号廃止。 1993年(平成5年)11月2日 - 秋田市山王新町に新館完成、開館。秋田県立図書館に改称。 2006年(平成18年)4月28日 - あきた文学資料館開館。
※この「秋田県立図書館設立以後」の解説は、「秋田県立図書館」の解説の一部です。
「秋田県立図書館設立以後」を含む「秋田県立図書館」の記事については、「秋田県立図書館」の概要を参照ください。
- 秋田県立図書館設立以後のページへのリンク