末日聖徒の入植とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末日聖徒の入植の意味・解説 

末日聖徒の入植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 15:47 UTC 版)

ビーバー島 (ミシガン湖)」の記事における「末日聖徒の入植」の解説

1847年末日聖徒運動モルモン教)の指導者1人であるジェームス・ストラング(英語版)が少数信徒引き連れて来島し、彼の前に因んだセントジェームスという集落築いたストラング1844年末日聖徒イエス・キリスト教会創始者であるジョセフ・スミス・ジュニア暗殺される5か月前にスミスから直々にバプテスマ受けていた。 1844年スミス死後教会内では後継者争い起こった末日聖徒運動継承危機英語版))。ストラングは、スミス暗殺直後天使から聖任されたという主張と、暗殺9日前の消印押された「任命状」(英語版)を根拠として、正当な指導主張した最終的にモルモン教徒大半ブリガム・ヤング導かれてソルトレイクシティ移ったが、それと同様にストラング彼の信徒批判から守るための土地を必要とした。 「広い水辺接す土地、そこは多く木々覆われ、そのそばには深い入り江広がっていた」という啓示のもとに、ストラング1846年彼の条件見合う土地見定めてビーバー島を選んだ1847年の夏、ストラングと妻のメアリー、約250人の彼の信徒が島に来住して農漁業製材営みその後9年間に島の人口は約900人に達した。島に先住していた人々のほとんどは、ストラング派によって放逐された。 1850年ストラングは自らの教会の王となることを宣言し戴冠式行ったストラング州議会議員立候補し当時人口希薄だったミシガン州北部の票を圧倒した。元新聞記者でもあったストラングはThe Northern Islanderという新聞を島で発行したが、これは当時グランドラピッズ以北では唯一の日刊紙であったストラング一夫多妻制導入し批判者追放するなど神権的な専制敷いたマキナック島アイルランド移民フランス系カナダ人との漁場争い、さらに「聖別」の教義のもとに行われた漁網漁船略奪により、ストラング派は五大湖海賊悪名を得るに至った1851年連邦政府官有地での乱伐郵便物偽造容疑ストラングとその信徒拘束しデトロイト裁判にかけたが、ストラング巧み証言により無罪放免となった1855年選挙ストラングは再び議席獲得したマキナック島の代表はビーバー諸島エメット郡からの切り離し図りマニトウ郡(英語版)として独立させたが、これによって島には独自の裁判制度創設され、却って州の干渉から島の独立性高め結果もたらした本土パイン川での覇権争い結果対岸新興入植地であったシャルルボアにもモルモン教徒入植し、町の要職に就くことになった1855年ストラング女性信徒対し、膝丈のドレス足首丈のキャラコパンツを着用するよう命じたが、女性からの反抗も根強かったヴィクトリア朝時代女性は肌を隠すのが常識であった)。教会抵抗した女性たち家族報復措置行い多く離反者生む結果となった1856年ストラング腹心部下であったジョージ・ミラー娘婿ベッドフォードらにより彼は銃撃され7月死亡した

※この「末日聖徒の入植」の解説は、「ビーバー島 (ミシガン湖)」の解説の一部です。
「末日聖徒の入植」を含む「ビーバー島 (ミシガン湖)」の記事については、「ビーバー島 (ミシガン湖)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末日聖徒の入植」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末日聖徒の入植」の関連用語

1
8% |||||

末日聖徒の入植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末日聖徒の入植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビーバー島 (ミシガン湖) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS