未着工区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 09:05 UTC 版)
2017年3月現在の未着工区間は以下の通りである。 北陸新幹線:敦賀駅 - 新大阪駅間 約143 km(キロ程は東小浜駅付近・京都駅・松井山手駅付近経由)敦賀以西はさまざまなルートの案があったが、2016年に敦賀駅 - 小浜市付近 - 京都駅というルート(小浜・京都ルート)が決定をみた。京都駅から新大阪駅へは、東海道新幹線の北側を通る「北回りルート」と、京都駅 - 京都府南部の関西文化学術研究都市付近 - 新大阪駅という「南回りルート」のふたつが提案されていたが、2017年3月15日に南回りルートが経由地を学研都市線松井山手駅付近に変更した上で正式採用された(「北陸新幹線#敦賀 - 新大阪間」および「北陸新幹線敦賀以西のルート選定」参照)。 九州新幹線長崎ルート(西九州ルート):新鳥栖駅 - 武雄温泉駅間 51 km武雄温泉駅以東は環境アセスメントまで実施。 北陸新幹線については、フリーゲージトレイン (FGT) により、暫定的に湖西線・北陸本線への乗り入れが検討されていたが、2018年8月24日の政府与党とJR西日本の会合で「技術的課題があり、開発が難航している」との理由により、FGT導入を断念した。 また、九州新幹線西九州ルートは武雄温泉駅以西がフル規格(標準軌)による整備に変更され、武雄温泉駅以東は未着工であることから、狭軌の並行在来線が取り残される形となった。当初、FGTで標準軌区間と狭軌区間を疎通する予定であったが、FGTの導入断念と併せ、2022年9月23日にリレー方式で暫定開業する予定となった。
※この「未着工区間」の解説は、「整備新幹線」の解説の一部です。
「未着工区間」を含む「整備新幹線」の記事については、「整備新幹線」の概要を参照ください。
未着工区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)
敦賀駅 - 新大阪駅間は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が公表した北陸新幹線(敦賀・新大阪間)計画段階環境配慮書に基づくルートを示す。ただし、本配慮書時点では、具体的なルート案を単一に絞り込んでおらず、数kmの幅を持ったルート帯を示している。 営業主体は全区間西日本旅客鉄道(JR西日本) 架線周波数駅名高崎からの実キロ東京からの実キロ接続路線所在地60Hz 敦賀駅 470.6 579.2 西日本旅客鉄道:A B 北陸本線 (JR-A01・JR-B08)・小浜線 福井県 敦賀市 名称未定 小浜線 東小浜駅付近 小浜市 京都駅 東海旅客鉄道: 東海道新幹線西日本旅客鉄道:A 東海道本線(JR京都線・琵琶湖線)(JR-A31)・B 湖西線 (JR-B31)D 奈良線 (JR-D01)・E 山陰本線(嵯峨野線)(JR-E01)近畿日本鉄道:B 京都線 (B01)京都市営地下鉄: 烏丸線 (K11) 京都府 京都市下京区 名称未定 H 片町線(学研都市線)松井山手駅付近 京田辺市 新大阪駅 東海旅客鉄道: 東海道新幹線・中央新幹線(予定)西日本旅客鉄道: 山陽新幹線・A 東海道本線(JR京都線)(JR-A46)・F おおさか東線 (JR-F02)・梅田貨物線・なにわ筋線(計画中)阪急電鉄: 新大阪連絡線(計画中)大阪市高速電気軌道: 御堂筋線 (M13) 大阪府大阪市淀川区
※この「未着工区間」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「未着工区間」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。
未着工区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/11 14:27 UTC 版)
「東京都市計画道路幹線街路補助線街路第255号線」の記事における「未着工区間」の解説
全体の構想では、梅島3丁目地区に道路を整備して旧日光街道と併走させ、そこで全線の完成をみることとなっている。現状では用地買収の遅れから未着工であるが、東武伊勢崎線西新井駅周辺の再開発と軌を一にして、この地区の整備に向けた計画が進行中である。
※この「未着工区間」の解説は、「東京都市計画道路幹線街路補助線街路第255号線」の解説の一部です。
「未着工区間」を含む「東京都市計画道路幹線街路補助線街路第255号線」の記事については、「東京都市計画道路幹線街路補助線街路第255号線」の概要を参照ください。
- 未着工区間のページへのリンク