新京阪鉄道開業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:50 UTC 版)
1922年(大正11年)4月に京阪は軌道法に基づく特許を高速運転に有利な地方鉄道法に基づく免許へ切り替え、この路線計画に基づき子会社として新京阪鉄道を10月に設立、これに新京阪線(現在の阪急京都本線)などの建設に取り掛かることになった。しかし、梅田延伸の大前提である城東線の高架化工事の完成時期の予定が立てられない状況となった。このため、事態を憂慮した鉄道院の五島慶太や前野芳造らの斡旋もあって、やむなく当時十三駅 - 淡路駅 - 千里山駅間に路線を建設し、淡路駅から天神橋(天六)までの路線免許を有していた北大阪電気鉄道の全路線および保有免許など鉄道事業にかかる資産一切を新京阪鉄道が譲り受け、これと合わせて本来の計画線との連絡線となる上新庄駅 - 淡路駅間1.9 kmの免許を1923年(大正12年)6月に収得し、天神橋駅を新京阪線の当座の大阪方仮ターミナルとすることとした。 その後、新設区間の建設工事と旧北大阪電鉄線区間の改良工事を経て1928年1月に天神橋駅(現在の天神橋筋六丁目駅)-高槻町駅(現在の高槻市駅)間で、同年11月には高槻町駅 - 西院駅(仮)間で新京阪鉄道が営業を順次開始し、それに先立つ7月に城東線高架化工事がようやく開始されたため、8月に京阪が得た免許線(葉村町 角田町間0.8 km)とあわせ、京阪と新京阪は免許を収得した未着工区間である、京阪の森小路駅から赤川を経て天六に至る3.7 kmの区間、新京阪線の上新庄駅から赤川を経て角田町に至る7.9 kmの区間、赤川における連絡線0.6 kmをそれぞれ建設する具体的な計画が立てられた。
※この「新京阪鉄道開業」の解説は、「京阪梅田線」の解説の一部です。
「新京阪鉄道開業」を含む「京阪梅田線」の記事については、「京阪梅田線」の概要を参照ください。
- 新京阪鉄道開業のページへのリンク