最初で最後の飛行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初で最後の飛行の意味・解説 

最初で最後の飛行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:57 UTC 版)

H-4 (航空機)」の記事における「最初で最後の飛行」の解説

1947年11月2日ハーキュリーズの滑テストを行うことになった操縦ヒューズ担当し副操縦士パイロットでもある油圧技術者担当したエンジンチェックのために各エンジン1人ずつ配置した上、キャビン後部垂直尾翼にも監視要員配置したため、乗員ヒューズ含めて18となった。さらに、航空局プラット&ホイットニーからも2名、ヒューズ社の支配人カメラマン、さらに報道関係者も搭乗した。この時にハーキュリーズ乗ったのは全部32名である。ロングビーチ湾の岸には、ハーキュリーズの動く姿を見るために多くの人が訪れた1回目の滑テストでは、速度時速40マイルまで上昇させた。この時点では特に異常がなかったため、2回目テストでは速度時速75マイルまで上昇させた。この時、ラジオ局リポーターは、ヒューズに対してぶつもりかどうか質問したが、ヒューズ否定している。2回目テスト終了した段階で、報道関係者が速報を送るために降機申し出たため、機内残った報道関係者はラジオ局リポーター録音技師だけとなった3回目テストで、ヒューズ副操縦士席にフラップ15度設定するように伝え再度加速開始した時速75マイル達した頃、機体浮き上がり、完全に離水した(この時のラジオ放送録音が、2010年6月現在もWeb上で公開されている)。そこから高度25メートルで1マイルほど、1分にも満たない時間ではあったが、ハーキュリーズ飛行続け、やがて滑らかに着水した。この時の最高速度時速100マイルであった。これは地面効果の域を超えない高度であり、これより高く上昇できるだけ出力持っていなかったと見なす者もいる。 当初ぶつもりはないと言っていたヒューズが、なぜ実際に飛行させたのかは不明であるが、テスト終了後のラジオリポーターの質問には「人を驚かすのが好きだから」と答えている。 しかし、このテストでは既に機体問題点発生していた。飛行後点検尾翼損傷発見されたほか、主翼水平尾翼では接着剤剥がれ発生したまた、胴体からは滑水中キシリ音がしていたなど、機体強度自体問題があった。このため1948年5月に、胴体主翼アルミニウム合金波板補強することがヒューズ社から発表された。また、操縦システムについても一部改修が行なわれた。 改修後1949年初めに飛行テスト行なう予定であったが、テスト準備整った段階で、ヒューズテスト飛行延期決めたその後テスト飛行計画出たがまた延期されハーキュリーズ携わる人員減らされその後ハーキュリーズ二度と飛行することはなかった。この理由について、ヒューズ機体強度に不安を抱いていたためと推測されている。

※この「最初で最後の飛行」の解説は、「H-4 (航空機)」の解説の一部です。
「最初で最後の飛行」を含む「H-4 (航空機)」の記事については、「H-4 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初で最後の飛行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初で最後の飛行」の関連用語

最初で最後の飛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初で最後の飛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH-4 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS