最初で最後の哨戒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最初で最後の哨戒の意味・解説 

最初で最後の哨戒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/14 04:59 UTC 版)

コーヴィナ (潜水艦)」の記事における「最初で最後の哨戒」の解説

11月4日コーヴィナ最初哨戒カロリン諸島方面向かった11月6日ジョンストン島において燃料補給したが、その後帰還となったコーヴィナ任務は、次のような危険なものであった警備厳重な日本の重要拠点である、トラック諸島にできる限り接近して哨戒に当たる。 ギルバート諸島接近するタラワの戦いマキンの戦いアメリカ軍脅威もたらす日本軍出撃部隊迎撃する当時トラック諸島周辺にはブラックフィッシュ (USS Blackfish, SS-221) 、ドラム (USS Drum, SS-228) 、スレッシャー (USS Thresher, SS-200) およびアポゴン (USS Apogon, SS-308) が同様の監視任務についており、コーヴィナにはトラック諸島南側が哨区として割り当てられていた。3隻には「日本潜水艦警戒すべし」との警報出されており、ブラックフィッシュは11月13日夜に北緯0302東経14941分 / 北緯3.033度 東経149.683度 / 3.033; 149.683の地点潜水艦しきもの発見していたが、薄暗い時刻での発見だったため敵か味方かどうかは分からなかった。5日後の11月18日、ブラックフィッシュはドラム交信したが、ドラムは「本艦ではない」と否定した次いでブラックフィッシュはコーヴィナ交信試みたが、返事はなかった。やがて11月30日になり、真珠湾太平洋艦隊潜水部隊司令部からコーヴィナ対し、「第7艦隊指揮下の第72任務部隊入ってブリスベン移動するように」との命令出し返信求めたがついに返信は来なかった。コーヴィナとその乗組員82名の損失1944年3月14日発表された。

※この「最初で最後の哨戒」の解説は、「コーヴィナ (潜水艦)」の解説の一部です。
「最初で最後の哨戒」を含む「コーヴィナ (潜水艦)」の記事については、「コーヴィナ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初で最後の哨戒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初で最後の哨戒」の関連用語

最初で最後の哨戒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初で最後の哨戒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコーヴィナ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS