書き換えとその傾向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書き換えとその傾向の意味・解説 

書き換えとその傾向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 08:16 UTC 版)

グリム童話」の記事における「書き換えとその傾向」の解説

グリム童話集』とそれまでメルヒェン集との大きな違いは、後者それぞれの物語大きく脚色して長い作品仕立てていたのに対しグリムのそれでは一つ一つ短く比較口承のままのかたちを保っていたことにあった。しかしそのために、文章粗野である、話の内容表現が子ども向きでない、あまりに飾り気がないといった批判を受け、以降の版ではこれらの点について改善図られるようになった具体的には、風景描写心理描写会話文増やされ、また過度に残酷な描写性的な部分削除されいくつかの収録作品削除された。このような過程経てグリム童話集』は、庶民が「語り伝えメルヒェン」から市民が「読むメルヒェンになっていったのである。なお兄弟のうち初期収集にあたっては主にヤーコプが仕事中心担っていたのだが、後の版のこのような改筆に当たったのは主にヴィルヘルムであり、メルヒェン集に学問的性格もとめていたヤーコプのほうは次第にこの仕事から手を引くようになったヴィルヘルム加筆修正の際に、メルヒェン集の購入者である当時都市富裕市民(独:Bürger)の道徳観合わせて記述修正したといわれている。特にヴィルヘルム物語から、妊娠などの性的な事柄ほのめかす記述神経質なまでに排除している。また近親相姦関わる記述削除修正なされている。このほか、「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫」など、子を虐待する実母出てくる話が、購買者である母親への配慮から後の版で継母変えられているものが相当数存在する。しかしこれらの書き換え比べると、ヴィルヘルム刑罰場面などの残虐な描写について意外なほど寛容で、例えば「灰かぶりシンデレラ)」の最後継姉たちの目をに突かせて盲目にするなど、初版にはない復讐場面入れられたり、話によっては後の版のほうが却って残虐性増しているようなものもある。このために『グリム童話集』は子どもへの読み聞かせ適しているか、あるいはそのままの形で読み聞かせてよいのかどうか、といった点が、初版刊行以来しばしば議論の的となっている。物語内の少女から積極性能動性奪ったという指摘アメリカの学者からなされているが、最近の研究ではグリム兄弟による中世化の結果性別役割分担消費者にされてしまった消極的な近代女性像ではなく生産者であったたくましく積極であった近代以前近世中世)の女性像保持されている(例えば「灰かぶり」)ことが、日本学者によって指摘されている。このほか人種差別的な偏見見られることなどが指摘されているが、グリム兄弟により挿入されたというより、当時の人々の間で持たれていた偏見そのまま伝えられたと解釈すべきであろう

※この「書き換えとその傾向」の解説は、「グリム童話」の解説の一部です。
「書き換えとその傾向」を含む「グリム童話」の記事については、「グリム童話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書き換えとその傾向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書き換えとその傾向」の関連用語

書き換えとその傾向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書き換えとその傾向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリム童話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS