書き換え回数の制限とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書き換え回数の制限の意味・解説 

書き換え回数の制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:41 UTC 版)

NAND型フラッシュメモリ」の記事における「書き換え回数の制限」の解説

浮遊ゲート電子注入引き抜き何度も繰り返すと、トンネル酸化膜 (Tunnel Oxide) と呼ばれる絶縁層である酸化膜を電子通過するために、格子欠陥呼ばれる電子通過しやすい箇所増大していき、この層が劣化してゆく。やがて格子欠陥が層を貫通し電子通過してしまい、正常に情報記録が行えないセル生じ、このセルを含むブロック不良ブロックとなる。この時の誤り後述誤り訂正仕組みかなりの程度までは訂正される。この一度生じた不良ブロック回復することなく、この不良ブロック使用しないように管理をする必要がある一般的なデータ書き込みおよび消去後、不良ブロック検知処理を行い不良ブロック管理するロジック組み込まれている。不良ブロック検知されブロック冗長バイト内に不良ブロックを示すフラグ情報書き込まれる。 書き換え頻度の上回数各社企業秘密であり、公表はされていないが、SLC10万程度MLC1万程度消去書き込み上限ではないかと言われている[要出典]。 メモリセル対す読み書きによってゲート酸化膜劣化進行すると、電荷蓄積量当初設計値とずれてしまい、"0"と"1"の差異判別できなくなることで寿命となるが、読み書きが全く行われないブロックでも近隣セル動作伴って電圧が加わるため、「読み出しディスターブ」 (Read Disturb) と呼ばれる劣化進行する

※この「書き換え回数の制限」の解説は、「NAND型フラッシュメモリ」の解説の一部です。
「書き換え回数の制限」を含む「NAND型フラッシュメモリ」の記事については、「NAND型フラッシュメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書き換え回数の制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書き換え回数の制限」の関連用語

書き換え回数の制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書き換え回数の制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNAND型フラッシュメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS