書き換え可能か否かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書き換え可能か否かの意味・解説 

書き換え可能か否か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:26 UTC 版)

記憶装置」の記事における「書き換え可能か否か」の解説

読み書き可能リードライト情報をいつでも上書きできる。一次記憶装置としてある程度容量読み書き可能ストレージ持たないコンピュータは、ほとんどの場合役に立たない現在のコンピュータ通常二次記憶装置にも読み書き可能ストレージ使っている。言葉文字通りの意味とはズレるのだがRAM呼ばれている。 読み取り専用リードオンリーROM媒体製造時に情報記憶させる組込みコンピュータや、起動時のためのプログラム書き込むためや、三次記憶装置オフラインストレージに使う。例えば、CD-ROMがある。 一度だけ書き込み可能ライトワンス製造後一度だけ書き込むことができる。WORMとも言う。ROM少数生産する目的や、三次記憶装置オフラインストレージに使う。例えば、PROMCD-Rがある。 リライタブル 読み出し自由にできるが、上書き自由にできず、ブロック単位で一旦消去が必要であった書き込み操作読み取り操作よりも遥かに低速であったりする。例えば、EPROMフラッシュメモリCD-RWなどがある。

※この「書き換え可能か否か」の解説は、「記憶装置」の解説の一部です。
「書き換え可能か否か」を含む「記憶装置」の記事については、「記憶装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書き換え可能か否か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書き換え可能か否か」の関連用語

書き換え可能か否かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書き換え可能か否かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記憶装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS