書き換え回数の制約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:04 UTC 版)
「USBフラッシュドライブ」の記事における「書き換え回数の制約」の解説
使われているフラッシュメモリはその原理上、消去や書き込みの際に絶縁体となる酸化膜を電子が貫通して酸化膜を劣化させるので、書き換え回数に制限がある。フラッシュメモリ、特にUSBメモリや安価なSSDで使用されるマルチレベルセル (MLC) タイプの 素子の書き換え上限回数は、ハードディスクに遠く及ばない。そのため、書き込み操作の頻度が高いと、早期に寿命を迎え正常に読み書きできなくなる(フラッシュメモリの記事も参照)。
※この「書き換え回数の制約」の解説は、「USBフラッシュドライブ」の解説の一部です。
「書き換え回数の制約」を含む「USBフラッシュドライブ」の記事については、「USBフラッシュドライブ」の概要を参照ください。
- 書き換え回数の制約のページへのリンク