書き換え可能なコントロールストアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書き換え可能なコントロールストアの意味・解説 

書き換え可能なコントロールストア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:39 UTC 版)

マイクロプログラム方式」の記事における「書き換え可能なコントロールストア」の解説

書き換え可能なマイクロコード使っているコンピュータもある。つまり、マイクロコードROM格納しているのではなくWCS (Writable Control Store) と呼ばれるRAM格納している。そのようなコンピュータWISC (Writable Instruction Set Computer) と呼ぶこともある。多く場合、それらのマシン実験用プロトタイプであったが、商用マシンでも書き換え可能なマイクロコード採用したものがあった。初期XeroxワークステーションDECVAX 8800(ノーチラスファミリシンボリックスLISPマシン一部IBMSystem/360System/370いくつかの機種DEC PDP-10一部機種データゼネラルEclipse MV/8000 などである。オプションとして書き換え可能なコントロールストアを用意していたマシンはさらに多い(たとえばHP HP 2100英語版) や DEC PDP-11/60 ミニコンピュータ)。IBM System/370 ではそのためのファシリティとして IML (Initial-Microprogram Load, IMPL) を用意し電源投入時にコンソールから起動したり、密結合マルチプロセッサシステムでもう一方システムから起動したりできた。 IBM 360/85 などの商用マシンでは、リードオンリーと書き換え可能の両方コントロールストア備えていた。 WCS利点マイクロプログラム対すパッチ可能にするだけでなく、ある年代ハードウェアにとってはROMよりも高速アクセスができるという利点もあった。ユーザプログラム可能なWCSは、特定用途向けにマシン最適化することができる。 インテルx86アーキテクチャCPUでもWCS使っているものがある。これにより Intel Core 2Intel Xeonマイクロコードバグ修正ソフトウェアのみで実施できた。

※この「書き換え可能なコントロールストア」の解説は、「マイクロプログラム方式」の解説の一部です。
「書き換え可能なコントロールストア」を含む「マイクロプログラム方式」の記事については、「マイクロプログラム方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書き換え可能なコントロールストア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書き換え可能なコントロールストア」の関連用語

書き換え可能なコントロールストアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書き換え可能なコントロールストアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロプログラム方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS