オフラインストレージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オフラインストレージの意味・解説 

オフラインストレージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 23:26 UTC 版)

記憶装置」の記事における「オフラインストレージ」の解説

オフラインストレージとは、CPU制御下にないストレージである。その記憶媒体二次記憶装置三次記憶装置として書き込まれ物理的に外されたり、除去されたものである。つまり、再びアクセスするには、人間媒体ドライブ挿入したり、装置接続したりする必要がある三次記憶装置とは異なり人間介在しないとアクセスできない。 オフラインストレージは、物理的なデータ転送手段としてよく利用されるまた、ディザスタリカバリのためにバックアップ遠隔地保管する手段としても有効である。オフラインストレージは情報セキュリティ観点からも重要であり、物理的に即座に内容アクセスできず、コンピュータ使った悪意ある攻撃からも安全である。また、保管目的情報記憶させる場合、ほとんど滅多にアクセスするとがないなら、三次記憶装置よりもずっと安価に保管できる最近パーソナルコンピュータでは、二次記憶装置三次記憶装置として利用される記憶媒体は、オフラインストレージとしても利用できるものが多い。光ディスクフラッシュメモリ代表的だが、リムーバブルハードディスクドライブもある。企業においては磁気テープ比較多く利用されている。古くは、フロッピーディスクZIP光磁気ディスク紙テープパンチカードなどがあった。

※この「オフラインストレージ」の解説は、「記憶装置」の解説の一部です。
「オフラインストレージ」を含む「記憶装置」の記事については、「記憶装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オフラインストレージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オフラインストレージ」の関連用語

オフラインストレージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オフラインストレージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの記憶装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS