昭和初期から中期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和初期から中期の意味・解説 

昭和初期から中期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 01:36 UTC 版)

宮崎龍介」の記事における「昭和初期から中期」の解説

復帰後、龍介は1926年大正15年)に吉野安部磯雄とともに独立労働協会結成続いて社会民衆党中央委員となる。1927年昭和2年)に松岡駒吉とともに中国訪れて蔣介石会談し社会民衆党中国国民党との連携図った1928年昭和3年)の第16回衆議院議員総選挙社会民衆党から東京府4区出馬し、燁子も選挙事務所和歌短冊売って資金集め協力するどしたが結核再発によって倒れ落選翌年の同党分裂では除名され支持派とともに全国民衆党結成するその後無産政党の大合同によって全国大衆党全国労農大衆党社会大衆党となり、中央委員青年選挙部長などを歴任した。 だが、1933年昭和8年)には同党と距離を置いて、同じアジア主義者中野正剛率い東方会転じる1939年に正式入会)。1937年昭和12年7月24日午前11時日郵船近衛文麿首相密使として、蔣介石との和平協議のために中国訪問しようとするが、これに反対する陸軍憲兵隊用いて神戸港での乗船間際に、乗船名簿には高田市三とあるのに対し大型トランクにはR・Mとのイニシャルがあったことから宮﨑龍介を検挙した。この経緯については諸説があり詳細不明のままで、後に東方会東京府会長務め南進論によるアジア解放進める南会を結成して会長となる。これが、後に大東亜戦争太平洋戦争)に賛同したとする根拠とされた。戦争で燁子との間に生まれた長男香織早稲田大学政経学部在学中学徒出陣し、終戦4日前に所属していた陸軍串木野市基地爆撃受けて戦死している。龍介は本籍地荒尾香織遺骨受け取り行った

※この「昭和初期から中期」の解説は、「宮崎龍介」の解説の一部です。
「昭和初期から中期」を含む「宮崎龍介」の記事については、「宮崎龍介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和初期から中期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和初期から中期」の関連用語

昭和初期から中期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和初期から中期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎龍介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS