昭和初期に設置された町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和初期に設置された町名の意味・解説 

昭和初期に設置された町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 02:09 UTC 版)

堺市の地名」の記事における「昭和初期に設置された町名」の解説

1942年までに以下の町名が設置されている。以下年別列挙する南榎町1 - 5丁(1929年榎町舳松村1960年廃止南新町1 - 2丁(1929年新町甲斐町東1 - 4丁・市之町東1 - 6丁、1959年廃止) 中翁橋町1929年宿院町東1 - 4丁・翁橋町大町東1 - 4丁、1959年廃止) 南翁橋町1 - 3丁(1929年翁橋町1959年廃止) 北翁橋町1 - 2丁(1929年翁橋町新町甲斐町東1 - 4丁、1959年廃止) (堺)北安井町1929年安井町宿院町東1 - 3丁) 中安井町1 - 4丁(1929年安井町中之町東1 - 3丁、1959年廃止耳原町(1929年舳松村榎町1959年廃止) (堺)大仙町1929年榎町舳松村三宝町1 - 9丁(1929年三宝村山本・南島・平田・附洲町、1956年廃止鉄砲町1 - 9丁(1929年三宝村南島・松屋・弥三次郎、1945年廃止南島元町1929年三宝村南島1945年廃止外山町1 - 4丁(1929年三宝村三次郎・南島1945年廃止神南辺通1 - 8丁(1929年三宝村山本塩浜1945年廃止山本通1 - 6丁(1929年三宝村山本・附洲町、1945年廃止元宮1 - 9丁(1929年三宝村山本塩浜1945年廃止海山1 - 7丁(1929年三宝村山本塩浜1945年廃止平田町1 - 4丁(1929年三宝村平田南島1945年廃止立花通1 - 10丁(1929年三宝村若松山本塩浜1956年廃止丸島町1929年三宝村松屋1956年廃止松屋元町1929年三宝村松屋1945年廃止松屋大和川通1 - 13丁(1929年三宝村松屋1956年廃止緑町1929年三宝村松屋1956年廃止) 北生島町1 - 6丁(1929年三宝村松屋1956年廃止中生島町1 - 7丁(1929年三宝村松屋1956年廃止南生島町1 - 5丁(1929年三宝村松屋1956年廃止鶴松1 - 6丁(1929年三宝村松屋1956年廃止) 北榎町1 - 4丁(1931年三国ケ丘町・榎町1960年廃止) (堺)三国ケ丘御幸通1931年榎町三国ケ丘町) (堺)南三国ケ丘町1 - 6丁(1931年三国ケ丘町、はじめは1 - 3丁を編成4 - 6丁は1941年成立) (堺)中三国ケ丘町1 - 7丁(1931年三国ケ丘町、はじめは1 - 3丁を編成4 - 7丁は1941年成立北三国ケ丘町1931年三国ケ丘町、1941年廃止北瓦町1 - 3丁(1931年瓦町戎之町東1 - 6丁、1959年廃止中瓦町1 - 3丁(1931年瓦町戎之町東1 - 6丁、1959年廃止南瓦町1 - 3丁(1931年瓦町1959年廃止北新町1 - 4丁(1931年新町瓦町市之町東1 - 6丁、1959年廃止) (堺)南花田口町1 - 2丁(1931年戎之町東1 - 6丁・花田口町) (堺)北花田口町1 - 3丁(1931年戎之町東1 - 6丁・花田口町・田出井町) (堺)東湊町1 - 6丁(1931年東湊町・南半町、はじめは1 - 3丁を編成4 - 6丁は1935年成立) (堺)西湊町1 - 6丁(1931年西湊町・南半町、はじめは1 - 3丁を編成1935年4 - 5丁が、1952年に6丁がそれぞれ成立) (堺)南向陽町1 - 2丁(1932年向陽町車之町東1 - 4丁・田出井町花田口町) (堺)南庄町1 - 2丁(1932年向陽町田出井町神明町東1 - 3丁) (堺)中向陽町1 - 2丁(1932年向陽町車之町東1 - 4丁・田出井町宿屋町東1 - 3丁・材木町東1 - 4丁) (堺)北向陽町1 - 2丁(1932年向陽町田出井町宿屋町東1 - 3丁) (堺)南田出井町1 - 4丁(1932年田出井町) (堺)北田出井町1 - 3丁(1932年田出井町) (堺)中田出井町1 - 3丁(1932年田出井町御陵通1 - 5丁(1933年安井町南旅籠町東1 - 3丁・舳松村1968年廃止神保通1 - 3丁(1933年安井町舳松村1968年廃止旭通1 - 3丁(1933年安井町舳松村1968年廃止京町通1 - 4丁(1933年南旅籠町東1 - 3丁・安井町舳松村1968年廃止文珠橋通1 - 4丁(1933年南旅籠町東1 - 3丁・新在家町東1 - 4丁・安井町舳松村1968年廃止八千代通1 - 4丁(1933年安井町新在家町東1 - 4丁・舳松村1968年廃止一条通1 - 9丁(1933年翁橋町安井町新町舳松村1968年廃止二条通1 - 8丁(1933年安井町新町舳松村1968年廃止三条通1 - 8丁(1933年安井町新町舳松村1968年廃止四条通1 - 7丁(1933年安井町新町舳松村1968年廃止五条通1 - 6丁(1933年安井町舳松村1968年廃止六条通1 - 6丁(1933年安井町新町舳松村1968年廃止七条通1 - 6丁(1933年安井町新町舳松村1968年廃止陵西通1 - 4丁(1933年安井町舳松村1968年廃止) (堺)西永山園1933年南榎町1 - 5丁・舳松村) (堺)中永山園1933年舳松村南榎町1 - 5丁) (堺)東永山園1933年南榎町1 - 5丁・舳松村) (堺)北丸保園1933年舳松村) (堺)南丸保園1933年舳松村) (堺)賑町1 - 4丁(1933年舳松村) (堺)永代町1 - 6丁(1933年少林寺町東1 - 4丁・安井町翁橋町舳松村) (堺)南安井町1 - 6丁(1933年安井町翁橋町寺地町東1 - 3丁・舳松村幸通1 - 4丁(1933年新在家町東1 - 4丁・安井町舳松村1968年廃止東本通1 - 3丁(1935年東湊町耳原町・舳松村1957年廃止高砂町1 - 3丁(1935年舳松村東湊町耳原町、1957年廃止相生町1 - 3丁(1935年三国ケ丘御幸通東湊町耳原町・舳松村1957年廃止尾上町1 - 3丁(1935年耳原町・東湊町三国ケ丘御幸通舳松村1957年廃止老松町1 - 2丁(1935年舳松村東湊町1957年廃止末広町1 - 2丁(1935年東湊町舳松村1957年廃止玉川町1935年東湊町舳松村1957年廃止松原町1935年舳松村1957年廃止日之出町1935年舳松村1957年廃止) (堺)昭和通1 - 6丁(1935年西湊町東湊町舳松村) (堺)菅原通1 - 5丁(1935年東湊町西湊町) (堺)春日通1 - 4丁(1935年東湊町) (堺)八幡通1 - 3丁(1935年東湊町室町1935年西湊町東湊町1952年廃止出口町1935年西湊町1952年廃止西本通1935年西湊町1952年廃止桂町1935年西湊町1952年廃止葵町1935年西湊町1952年廃止楠町1935年西湊町1952年廃止柏木町1935年西湊町1952年廃止百舌鳥村夕雲1939年3月百舌鳥村夕雲開同年12月廃止) (堺)北清水町1 - 3丁(1939年遠里小野町向陽町香ケ丘町今池町) (堺)南清水町1 - 3丁(1939年向陽町今池町) (堺)錦綾町1 - 3丁(1939年向陽町今池町) (堺)北庄町1 - 3丁(1939年今池町向陽町南庄町1 - 2丁・田出井町) (堺)砂道町1 - 3丁(1939年遠里小野町香ケ丘町七道東町) (堺)遠里小野町1 - 4丁(1939年遠里小野町七道東町香ケ丘町) (堺)高須町1 - 3丁(1939年遠里小野町香ケ丘町) (堺)石津町1939年神石村上石津) (堺)神石市之町1939年神石村市) 旭ケ丘御池通3 - 4丁(1939年神石村旭ケ丘1956年廃止旭ケ丘昭和通2 - 4丁(1939年神石村旭ケ丘1956年廃止旭ケ丘戎通1 - 4丁(1939年神石村旭ケ丘1956年廃止旭ケ丘南陵1 - 4丁(1939年神石村旭ケ丘1956年廃止旭ケ丘辰巳1 - 4丁(1939年神石村旭ケ丘1956年廃止百舌鳥赤畑町1939年百舌鳥村赤畑、1959年廃止百舌鳥高田町1939年百舌鳥村高田1959年廃止百舌鳥西之町1939年百舌鳥村西、1959年廃止百舌鳥百済町(1939年百舌鳥村百済1959年廃止百舌鳥之町(1939年百舌鳥村1959年廃止百舌鳥東之町1939年百舌鳥村東、1959年廃止百舌鳥夕雲町1939年百舌鳥村夕雲開夕雲1959年廃止) (北)船堂町1939年五箇荘村船堂2010年廃止東浅香山町1939年五箇荘村浅香山1965年廃止大豆塚町1939年五箇荘村大豆塚1965年廃止奥本町1939年五箇荘村奥、1965年廃止北花田町1939年五箇荘村北花田1965年廃止常磐町1939年五箇荘村常磐1965年廃止新堀町1939年五箇荘村新堀1965年廃止) (北)金岡町1939年金岡村金田) (北)長曽根町1939年金岡村曽根旭ケ丘町1939年石津町1957年廃止霞ケ丘町1939年石津町1956年廃止) (西)石津ケ丘(1939年石津町上野芝町1939年百舌鳥高田町百舌鳥夕雲町百舌鳥百済町・百舌鳥西之町1943年廃止) (北)宮本町1939年北花田町) (北)黒土町1939年長曽根町) (堺)出島町1 - 5丁(1940年出島町西湊町・南半町大浜南町、はじめは1 - 2丁を編成3 - 5丁は1952年成立) (堺)出島浜通1940年出島町) (堺)出島海岸通1 - 4丁(1940年出島町西湊町) (堺)北三国ケ丘町1 - 8丁(1941年北三国ケ丘町三国ケ丘町・長曽根町) (北)北長尾町1 - 8丁(1941年三国ケ丘町・長曽根町、はじめは1 - 3丁を編成4 - 8丁は1944年成立) (北)中長尾町1 - 4丁(1941年三国ケ丘町・長曽根町) (北)南長尾町1 - 5丁(1941年長曽根町

※この「昭和初期に設置された町名」の解説は、「堺市の地名」の解説の一部です。
「昭和初期に設置された町名」を含む「堺市の地名」の記事については、「堺市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和初期に設置された町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和初期に設置された町名」の関連用語

昭和初期に設置された町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和初期に設置された町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS