昭和初期から第二次世界大戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:04 UTC 版)
「庄内砂丘」の記事における「昭和初期から第二次世界大戦」の解説
昭和7年(1932年)からは国庫補助による公共事業として海岸砂防造林が進められたが、戦時色が濃くなると森林整備の予算は削減され、戦中戦後は現状維持すら困難な状況となった。また燃料の過剰採取や松根油採取、食糧増産や引揚者の収容等のための開墾等で、砂防林はさらに荒廃し、戦後は再び飛砂の猛威が復活してしまい、海浜の集落では家屋や耕地の埋没が相次ぎ、眼病発生率も高くなった。
※この「昭和初期から第二次世界大戦」の解説は、「庄内砂丘」の解説の一部です。
「昭和初期から第二次世界大戦」を含む「庄内砂丘」の記事については、「庄内砂丘」の概要を参照ください。
- 昭和初期から第二次世界大戦のページへのリンク