明治六年政変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 政変 > 明治六年政変の意味・解説 

明治六年政変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:54 UTC 版)

副島種臣」の記事における「明治六年政変」の解説

明治6年1873年10月14日太政官代でいわゆる征韓論争閣議において、副島板垣退助征韓派を代表する形で遣使を主張。しかし、10月23日西郷隆盛の遣使中止岩倉具視によって決定されると、西郷続いて板垣退助後藤象二郎江藤新平と共に24日下野した(明治六年政変)。佐賀県12月23日征韓党が結成されると、副島江藤新平と共に佐賀帰県促されたが副島板垣退助説得され留まった。 下野後、明治7年1874年1月12日副島邸に板垣退助後藤象二郎江藤新平古沢滋小室信夫由利公正岡本健三郎集まり愛国公党」を結成1月17日に『民撰議院設立建白書』を左院提出

※この「明治六年政変」の解説は、「副島種臣」の解説の一部です。
「明治六年政変」を含む「副島種臣」の記事については、「副島種臣」の概要を参照ください。


明治六年政変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:37 UTC 版)

三条実美」の記事における「明治六年政変」の解説

「明治六年政変」および「征韓論」も参照 明治6年1873年6月参議板垣退助朝鮮への出兵求め西郷隆盛大使派遣することを主張した西郷7月頃から自らを使節として派遣するよう要求始めたが、実美は必ず殺される反対した。しかし西郷は自ら実美を訪問するなど圧力をかけ、8月17日には閣議西郷派遣決定された。しかしこれは実美が後に「初発僕等軽率」と認めるように、征韓反対の立場に立つ実美としては失策であった。実美は明治天皇の元を訪れ、「岩倉帰朝の後に熟議」して決定するという「聖断」を受けた内藤一成はこれは実美の主張なぞっただけではないかとみている。 岩倉帰朝後には征韓反対派西郷らの争いはますます激しくなり、政府分裂恐れた実美は、10月15日閣議西郷の案を決定し派遣時期については軍備が整うまで決定しないという形で引き伸ばし図った。しかし征韓反対派岩倉木戸孝允大久保利通辞表提出しいずれにしても政府分裂避けられなくなった心身共に疲弊した実美は10月18日朝に倒れた。実美は胸の痛み訴えており、家近良樹狭心症心筋梗塞内藤一成脚気からくる心臓病脚気衝心ではないか見ている。 これをうけて大久保は、岩倉太政大臣摂行代理)とするよう働きかけた。岩倉征韓論争解決する方法として、明治天皇の「聖断」を仰いだ10月24日には宮中影響力をもつ岩倉意見通り西郷らは政府去った。実美も辞意伝えた許されず、12月23日には参内して辞表提出した却下され引き続き太政大臣をつとめることとなった

※この「明治六年政変」の解説は、「三条実美」の解説の一部です。
「明治六年政変」を含む「三条実美」の記事については、「三条実美」の概要を参照ください。


明治六年政変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:03 UTC 版)

有司専制」の記事における「明治六年政変」の解説

詳細は「明治六年政変」を参照 1873年明治6年)、明治政府では岩倉使節団などの洋行派と、西郷隆盛国内残留派路線対立激しくなっていた。 10月大久保洋行派が勝利し西郷板垣退助らを.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}下野(げや)に追い込んだこの年11月内務省設置され大久保参議兼任のまま内務卿となったが、この時期有司専制確立されたという見解一般的となっている。 以降参議による各省の卿兼任一般的となり、各省参議による操作を受けることとなった

※この「明治六年政変」の解説は、「有司専制」の解説の一部です。
「明治六年政変」を含む「有司専制」の記事については、「有司専制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治六年政変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




明治六年政変と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から明治六年政変を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から明治六年政変を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から明治六年政変 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治六年政変」の関連用語

明治六年政変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治六年政変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの副島種臣 (改訂履歴)、三条実美 (改訂履歴)、有司専制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS