日朝関係の断絶と緊張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日朝関係の断絶と緊張の意味・解説 

日朝関係の断絶と緊張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:03 UTC 版)

明治六年政変」の記事における「日朝関係の断絶と緊張」の解説

日朝関係史」および「征韓論」も参照 明治維新により王政復古した日本は、明治元年1868年)、対馬藩通じて李氏朝鮮に対してその旨伝え使節派遣した。しかし、従来天皇臣下である江戸幕府将軍対等の関係にあった朝鮮政府格下と見る風潮があり、この国書には従来江戸幕府との国書になかった「勅」「皇」の文字入っていた。このため朝鮮側はこの国書受け取らなかった。その後交わされ国書では勅の文字使用されなかったが、明治4年1871年)に朝鮮宗主国である清と対等な関係である日修好条規締結したことにより、再び上下関係明確化させようとする動き強まり、「天子」の文字入った国書送られたことで日朝関係断絶態となった。 また当時朝鮮において興宣大院君政権掌握して儒教復興攘夷国是にする政策を採り始めたため、これを理由日本との関係を断絶するべきとの意見出されるようになった

※この「日朝関係の断絶と緊張」の解説は、「明治六年政変」の解説の一部です。
「日朝関係の断絶と緊張」を含む「明治六年政変」の記事については、「明治六年政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日朝関係の断絶と緊張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日朝関係の断絶と緊張」の関連用語

日朝関係の断絶と緊張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日朝関係の断絶と緊張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治六年政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS