日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉の意味・解説 

日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:42 UTC 版)

日朝修好条規」の記事における「日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉」の解説

通商関係については、条規そのものでは詳しい取り決めをしなかった。第11条で6ヶ月以内再度協議することを定めたのみであった。そこで8月5日よりソウル交渉開始された。日本側代表は理事官外務大丞である宮本小一朝鮮側代表は講修官議政府堂上肩書きを持つ趙寅熙であった交渉問題となったのは、公使ソウル官舎構えか否か公使派出問題)、日本役人朝鮮内地移動できるか否か開港地における一般日本人移動範囲、米や雑穀輸出入といった事案であった交渉結果官舎設置朝鮮内地旅行は、朝鮮側の強い反対日本側が撤回した。また開港地での移動範囲10里(朝鮮里程以内となった穀類輸出入条規盛り込まれることになった12回にわたる交渉結果8月24日時憲暦7月6日)、細目に当たる修好条規付録11款)と章程にあたる貿易規則11則)が定められる関税自主権関わる重要な取り決め含まれていたが、大きな衝突もなく、短期間妥結した

※この「日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉」の解説は、「日朝修好条規」の解説の一部です。
「日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉」を含む「日朝修好条規」の記事については、「日朝修好条規」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉」の関連用語

日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日朝修好条規付録及び貿易規則の交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝修好条規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS