日朝の再協議と済物浦条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日朝の再協議と済物浦条約の意味・解説 

日朝の再協議と済物浦条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 00:29 UTC 版)

壬午軍乱」の記事における「日朝の再協議と済物浦条約」の解説

済物浦条約」も参照 8月26日大院君拉致事件ののち、高宗閔氏政権復活し済物浦花房義質全権公使のもとへ朝鮮政府から謝罪文送られた。これは清国馬建忠斡旋よるものであった花房はこれを受け入れ日本軍金剛艦上での交渉再開約束した。しかし、高宗閔氏政権外交的に馬建忠依存せざるをえなかった。8月28日夜、朝鮮全権大臣李裕元、副官金宏集らは済物浦停泊中の金剛おとずれ交渉はじめた交渉は、この日と翌日29日)にかけて集中的におこなわれ1882年8月30日朝鮮暦7月17日)、6款より成る済物浦条約調印したこのような短時間交渉成立したのは馬建忠日朝双方事前に根回しをしていたからである。一方、この交渉結果日朝修好条規1876年締結)の追加条項としての条規続約が調印された。 軍乱を起こした犯人責任者処罰日本人官吏被害者慰霊被害遺族負傷者への見舞金支給朝鮮政府による公式謝罪日本外交官内地旅行などについては、日本原案がほぼ承認された。開港場遊歩地域拡大内地旅行および内地通商権に関しては、朝鮮側希望若干容れて修正された。朝鮮側が最も反対していた50万円賠償金公使館警備のために朝鮮軍隊一個大隊駐留させる権利については、花房公使強硬な姿勢により、文言修正但し書き挿入程度とどまり基本的に日本側の要求容認された。全体的にみれば、日本側の要求がほぼ受け入れられ内容となった済物浦条約締結に際して清国は、その文章について特に深く介入したわけではなかった。むしろ、大院君朝鮮王宮から連れ去ったことによって日本側に優位な交渉条件準備したともいえる。このとき清国は、ベトナムめぐってフランスとの緊張強いられていたので、日本徹底して事を構えるつもりはなかった。日本また、外務卿井上馨基本方針は対清協調、対朝親和というものであり、在野知識人もまた日清朝の三国提携論が優勢であった花房公使調印後9月2日井上外務卿あてに「大満足にまで条約締結せり」と報告電報打電した。 なお、済物浦条約批准を必要としなかったが、日朝修好条規続約の方は批准要しこの年10月30日明治天皇によって批准なされている。

※この「日朝の再協議と済物浦条約」の解説は、「壬午軍乱」の解説の一部です。
「日朝の再協議と済物浦条約」を含む「壬午軍乱」の記事については、「壬午軍乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日朝の再協議と済物浦条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日朝の再協議と済物浦条約」の関連用語

日朝の再協議と済物浦条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日朝の再協議と済物浦条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壬午軍乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS