政府の再編成とは? わかりやすく解説

政府の再編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:03 UTC 版)

明治六年政変」の記事における「政府の再編成」の解説

大久保政権」も参照 参議大半失った政府再編成余儀なくされた。10月24日大久保各省の卿が参議兼任するべきと主張し10月25日には外務卿寺島宗則工部卿伊藤博文海軍卿勝安芳参議となり、大木喬任司法卿兼ねた。これは大久保進言岩倉受け入れたためである。しかし木戸大蔵卿兼ねるようにという岩倉要請を、病気理由拒絶している。また三条静養後、一旦太政大臣辞職してから政府復帰することを求めていたが許されず、12月25日には辞表却下され太政大臣職務復帰している。 大久保は「立憲政体に関する意見書」を提出し将来政府構想語っている。また強大な権限を持つ官庁内務省設置し、自ら内務卿となることで、強い権力握ることとなる。一方で木戸病気悪化しつつあり、指導力示せなくなりつつあった。このため政変の中で伊藤博文見せた動き長州閥内でも評価され次代実力者として認められるうになるまた、木戸西郷親しかった山縣参議就任難色を示す一方で大久保山縣参議就任させ、軍の混乱決着させる政治力見た伊藤次第木戸から離反して大久保接近し大久保による専制確立していくことになる。 明治7年(1874年)に台湾出兵反対した木戸政府を去ることとなる。その後明治8年1875年)の大阪会議木戸板垣退助参議復帰合意されたが、まもなく決裂し明治11年1878年5月14日にの紀尾井坂の変まで大久保主導による政治運営が続くことになる。 また大久保西郷決裂藩閥分裂もたらした政変敗れた西郷隆盛江藤新平は後に士族反乱起こし板垣退助一時復帰したものの、後に自由民権運動のもとに政府敵対者となる。

※この「政府の再編成」の解説は、「明治六年政変」の解説の一部です。
「政府の再編成」を含む「明治六年政変」の記事については、「明治六年政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政府の再編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政府の再編成」の関連用語

政府の再編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政府の再編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治六年政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS