松籟閣(旧平澤家住宅)主屋
名称: | 松籟閣(旧平澤家住宅)主屋 |
ふりがな: | しょうらいかく(きゅうひらさわけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 15 - 0163 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積319㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県長岡市朝日980-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 造り酒屋蔵元の住宅建築。 |
施工者: | |
解説文: | 信越本線沿いに位置する。コ字型平面で,座敷・洋室などをもつ2階建主体部の西方に内玄関やもと浴室を,西北方に勝手部を張り出す。主体部正面の千鳥破風を見せた妻面に起り入母屋造の玄関を張出す豪壮な構えに特徴。内部は銘木を随所に用いた丁寧なつくり。 |
松籟閣(旧平澤家住宅)寝室棟
名称: | 松籟閣(旧平澤家住宅)寝室棟 |
ふりがな: | しょうらいかく(きゅうひらさわけじゅうたく)しんしつとう |
登録番号: | 15 - 0164 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積71㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県長岡市朝日980-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の北東部に雁行形に隣接する。寄棟造屋根の躯体に下屋庇を廻し,南面と東面に和洋風の混在する廊下を巡らす。丸窓が特徴的なアールデコ調の洋間に,建具や欄間に意匠を凝らし銘木を用いた和室を隣接させる。洋間の室内意匠は清水組の大友弘による。 |
松籟閣(旧平澤家住宅)応接棟
名称: | 松籟閣(旧平澤家住宅)応接棟 |
ふりがな: | しょうらいかく(きゅうひらさわけじゅうたく)おうせつとう |
登録番号: | 15 - 0165 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積35㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和9 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県長岡市朝日980-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の南東部に隣接する。ハーフティンバーで,切妻屋根の平側に破風付の壁面を張り出し,腰及び隅部を煉瓦タイル張りとする。内部は天井に精緻な漆喰飾りを巡らし,要所にステンドグラスをあしらう重厚で質の高いつくりとする。設計は清水組の大友弘。 |
松籟閣(旧平澤家住宅)表門
名称: | 松籟閣(旧平澤家住宅)表門 |
ふりがな: | しょうらいかく(きゅうひらさわけじゅうたく)おもてもん |
登録番号: | 15 - 0166 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、銅板葺、間口6.1m |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和初期 |
代表都道府県: | 新潟県 |
所在地: | 新潟県長岡市朝日980-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 松籟閣敷地の南辺中央に位置する。棟門形式にのちに補強柱をつけて四脚門風とする。軒は吹寄せ垂木,天井を格天井とし,妻面に独特の懸魚を配する。たちが高く,両脇に通用門を従えた門で,屋敷構の要をなす堂々としたつくりとする。 |
- 旧平澤家住宅のページへのリンク