旧堀田家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧堀田家住宅の意味・解説 

旧堀田家住宅

名称: 旧堀田家住宅
ふりがな きゅうほったけじゅうたく
名称(棟): 座敷
名称(ふりがな): しきとう
番号 2484
種別1: 近代住居
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2006.07.05(平成18.07.05)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 千葉県
都道府県 千葉県佐倉市鏑木町諏訪尾余274
所有者名: 佐倉市
指定基準 (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 木造建築面積95.02平方メートル東面雪隠北面渡廊下及び雪隠附属桟瓦葺及び銅板
時代区分 明治
年代 明治231890
解説文: 旧堀田家住宅は,佐倉城址の南東にあり,最後佐倉藩主である堀田正倫建てたのである明治23年にほぼ完成したとされる
 座敷棟は,全体良材揃えた上質のつくりで,格式の高い空間つくっている。書斎棟は,茶室備え内外とも瀟洒な数寄屋意匠になっている
 旧堀田家住宅は,庭園眺望対応した多彩な接客空間異な意匠纏め上げ,つくりも上質完成度高く近世以来伝統技法をよく継承した大規模和風住宅として,重要である。
 また,建設経緯施工内容等を豊富に残る普請関係資料対照できる明治中期の上住宅として,高い歴史的価値がある。

旧堀田家住宅(愛知県津島市禰宜町)

名称: 旧堀田家住宅(愛知県津島市禰宜町
ふりがな きゅうほったけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 2066
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1978.05.31(昭和53.05.31)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 愛知県
都道府県 愛知県津島市南門前町1-2-1
所有者名: 津島市
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 居室部 桁行14.2m、梁間12.6m、切妻造二階建東面庇付
座敷部 桁行10.0m、梁間10.0m、切妻造東面及び北面庇付、南面居室部に接続
台所部 桁行6.5m、梁間10.5m、切妻造北面庇付、東面居室部に接続
茶室湯殿雪隠及び女中部屋附属
桟瓦
時代区分 江戸後期
年代 江戸後期
解説文: 酒造業などを営んでいた町家で、津島神社と関係が深い。大規模で、貭が良く保存もよい。愛知県下における町家の一遺例として重要である。 古図が多数残されており、屋敷平面変遷を知ることができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧堀田家住宅」の関連用語

旧堀田家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧堀田家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS