旧吉原家住宅(福岡県大川市小保)
名称: | 旧吉原家住宅(福岡県大川市小保) |
ふりがな: | きゅうよしわらけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2374 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1999.12.01(平成11.12.01) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 福岡県 |
都道府県: | 福岡県大川市大字小保字中ノ船津136-17 |
所有者名: | 大川市 |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行16.9m、梁間12.9m、切妻造段葺、南面玄関附属、本瓦葺、 一部桟瓦葺、 西面南突出部 桁行11.9m、梁間7.9m、切妻造、本瓦葺、 西面北突出部 桁行8.9m、梁間6.0m、切妻造、本瓦葺、一部桟瓦葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 文政8(1825) |
解説文: | 吉原家は,江戸時代には町の別当職を代々勤め,後に大庄屋を兼ね,巡見使等の宿泊にも供された旧家である。 屋敷は南面し,正面中央に御成門を構え,前庭を挟んで主屋が建つ。主屋は部材の墨書より文政八年(1825)の建築で,天保九年(1838)には幕府巡見使の宿泊に備えて増改築が行われた。御成門はこの時に新造されたものである。 旧吉原家住宅は,複雑な屋根の構成と大壁造の重厚な外観,玄関から上ノ間に至る接客部分と内向き部分の動線が明確に区分された平面構成に特色がある。 また,楠の大材を使用した土間廻りの豪快なつくりと,優れた細工による座敷廻りの洒落た意匠とを兼ね備えている。江戸後期の上質な大型民家の姿を伝えるものとして,高い価値が認められる。 |
- 旧吉原家住宅のページへのリンク