日本の航空機運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の航空機運用の意味・解説 

日本の航空機運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「日本の航空機運用」の解説

航空戦飛行機同士制空権を争う航空撃滅戦地上部隊支援する地上直協戦に大別されるが、日本前者ソ連後者重視する傾向があった。ソ連空軍全機種が地上支援参加したのに対し日本陸軍航空隊地上支援用の専門機種持たずパイロットたち空中戦勝利にしか関心がなく、偵察対地射撃訓練もしていなかった。第一次ノモンハン事件では日本側が航空戦圧勝した地上では支援欠いた捜索隊全滅し航空戦勝利地上戦に全く影響しなかった。しかも、関東軍無電活用した空地連絡システム整備に無関心で、事件後も航空撃滅戦への傾斜は進む一方だった。第23師団小松原中将も「航空あたかも航空自体のために動いていたかのように思われる」と不満をもらしている。 第二次ノモンハン事件でも陸軍航空隊方針変化はなかった。パインツァガン戦では日本845ソーティーソ連側865ソーティー出撃回数大きな差はなかったものの、内訳空戦65爆撃25偵察9と空戦比率圧倒的に高かった対すソ連側空戦18爆撃43偵察38地上支援偵察比率高く投下爆弾量もソ連78000発に対して日本は18000発だった。偵察面の不振は「偵察機広角カメラ搭載していない」「地上戦闘機無線波長合わない」など各種トラブル原因であり、地上部隊空地連絡改善鈍感であったソ連側八月攻勢直前には偵察機攻勢兆候をとらえ司令部報告したが、関東軍はなんの反応も示さなかった。 日本軍航空戦力が、戦況大きな影響与えることができなかった要因一つとして昭和天皇1939年6月27日タムスク爆撃激怒したことに忖度し大本営が、越境爆撃禁止命じたことも挙げられるソ連中央からの物資輸送シベリア鉄道頼りであり、輸送責任者であったA.V.ノヴォブラネッツは「日本軍シベリア鉄道のひとつかふたつでも爆撃してくれば、モンゴルソ連軍燃料武器弾薬もなくなる」と危惧していたが、タムスク爆撃以来日本軍航空機越境攻撃してくることがなかったため、ソ連何の妨害を受けることなく大量物資前線送り続けることができた。

※この「日本の航空機運用」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「日本の航空機運用」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の航空機運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の航空機運用」の関連用語

日本の航空機運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の航空機運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS