日本の缶詰の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:15 UTC 版)
表示については品質表示基準や食品衛生法などの規制を受けている。ラベルなどによる一括表示のほか、缶の蓋に3段からなる表示として「缶詰品名記号」(通称缶マーク)等が打刻されている。缶詰品名記号は元々は輸出規制法に基づく海外への缶詰食品輸出のために記載が義務付けられていたが、1997年3月の輸出検査法の廃止に伴い現在は法的義務が無くなっているものの、主に食品缶詰で慣例的に品名記号が打刻されている場合が多い。缶詰品名記号は上段には原料の種類や調理方法など、中段には賞味期限、下段には製造工場が示される。ただし、品名と工場記号については別に記載されていることから、缶ぶたへは賞味期限のみを表示している製品が多くなってきている。 原料の品種名(上段左から第1位、第2位の文字を組み合わせた2文字)BF - 牛肉 BS - タケノコ BT - マグロ CP - クリ CS - サケ KZ - 福神漬 MO - ミカン MP - サンマ OR - パイン PW - 白桃 SA - イワシ 調理状態(原則として上段左から第3位の1文字、ただし形態、大小または添加副原料の区別を必要としない調理状態のものに限り第3位、第4位の文字を組み合わせた2文字)A - 佃煮 JM - ジャム Y - 果実類シラップ漬け 形態・大小・添加副原料(上段左から第4位の1文字)L - かき、グリーンピース、ミカン、桃、さくらんぼ等の大きさ(大) M - かき、グリーンピース、ミカン、桃、さくらんぼ等の大きさ(中) S - かき、グリーンピース、ミカン、桃、さくらんぼ等の大きさ(小) T - かき、グリーンピース、ミカン、桃、さくらんぼ等の大きさ(特小、四つ割) ・ - たらばがに、くじら肉、サバ、あわび等のフレーク、みかんのブロークン : - マッシュルーム、果実、たけのこ等のスライス、アスパラガス水煮の頭無カット 賞味期限表示(中段の表示) 3段の文字列のうちの中段が賞味期限表示で、「041010」は賞味期限が2004年10月10日であることを意味する。表示には日を省略し、「0410」(2004年10月賞味期限の意味)でもよい。1999年(平成11年)3月31日製造分までは、この表示が製造年月(日)表記のものもある。また、非常に古い缶詰の中には、製造年を下1桁のみ表し、10月製造を「0」、11月製造を「Y」、12月製造を「Z」と表した時代もあった(例:1982年11月30日製造=「2Y30」)。これは製缶機の刻印能力に限界があったためであった。 製造工場(下段の表示) 企業、製造所毎にアルファベット、アラビア数字の組み合わせで原則4文字以内で申請した記号を用いる。申請制度であったため、同記号でも別会社・工場の記号が存在する。
※この「日本の缶詰の場合」の解説は、「缶詰」の解説の一部です。
「日本の缶詰の場合」を含む「缶詰」の記事については、「缶詰」の概要を参照ください。
- 日本の缶詰の場合のページへのリンク