日本の繁殖地と日本文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の繁殖地と日本文化の意味・解説 

日本の繁殖地と日本文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 22:13 UTC 版)

カブトガニ」の記事における「日本の繁殖地と日本文化」の解説

佐賀県伊万里市伊万里湾は、日本最大生息繁殖地とされており、当地方言では「ハチガメ」と呼ばれる伊万里市街地から程近い湾内多々良海岸周辺296,250平方メートル繁殖地個体が、市の天然記念物として指定されていたが、2015年平成27年6月に市の指定地を含む約58万2千平メートル範囲が、新たに国の天然記念物指定された。毎年6月から8月大潮日の満潮時にカブトガニがつがいで浜にやってきて産卵する姿を見ることもできる7月中旬から8月上旬大潮日の後1週間産卵ピークとされており、伊万里市では毎年カブトガニ産卵観る会」が開催されている。市内には牧島のカブトガニとホタルを育てる会運営する伊万里湾カブトガニの館にてカブトガニ飼育しており、見学通年可能となっている。 岡山県笠岡市国内代表的な生息地繁殖地で、2015年平成27年)までは日本唯一、国の天然記念物指定されていた。方言では「ドン亀」と呼ばれていたが、笠岡湾干拓影響もあって、同地での生息状況絶滅寸前である。同地には、笠岡市立カブトガニ博物館があり、ゆるキャラのカブニくん、カブ海(み)ちゃん、2人結婚して生まれたカブ希(き)くんは当館のマスコットである。また、JR西日本山陽本線笠岡駅では、接近メロディに「がんばれカブトガニ」(カブトガニ愛する会提唱作詞・作曲 上田康弘、編曲太一)が使われている。 愛媛県西条市では、カブトガニオスメス重なっているところから夫婦仲がよく縁起良いものとされる年初めの漁で網にカブトガニのつがいがかかるとその年は豊漁となると伝えられ神棚に酒を供えて祝う風習があったという。現在では伊万里市笠岡市同様に干拓進んだ結果生息数激減し絶滅寸前であるが、西条市では「東予郷土館」にてカブトガニ飼育しているほか、河原津海岸幼生放流したり、市民向けに幼生の飼育ボランティア募集するなどの取り組み行っている。また、カブトガニモチーフとしたご当地ゆるキャラ、「カブちゃん」がPR努めている。 和漢三才図会では、大きなの上小さな雄が常に乗っている生態から「故ニ閩人婚禮ニ之ヲ用ユ」としている。

※この「日本の繁殖地と日本文化」の解説は、「カブトガニ」の解説の一部です。
「日本の繁殖地と日本文化」を含む「カブトガニ」の記事については、「カブトガニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の繁殖地と日本文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の繁殖地と日本文化」の関連用語

日本の繁殖地と日本文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の繁殖地と日本文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカブトガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS