日本の気動車の略史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の気動車の略史の意味・解説 

日本の気動車の略史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 17:45 UTC 版)

気動車」の記事における「日本の気動車の略史」の解説

詳細は「日本の気動車史」を参照 日本非電化鉄道路線では、1872年明治5年)の鉄道創業から長らく蒸気機関車牽引する客車列車主力としていた。運転経費の低減フリークエンシー向上に効果のある「自走式車両」の開発試みられ1905年蒸気機関搭載して自走する蒸気動車出現したが、1910年代まで限られた両数製造されたのみで一般化はしなかった。 その後1921年にはガソリンエンジン動力の「ガソリンカー」が営業運転開始列車本数頻発運行コスト低減メリットから1930年代には国鉄私鉄通じて広く普及したディーゼルエンジン動力の「ディーゼルカー」は日本では1928年出現したが、エンジン技術未発達から戦前にはほとんど普及しなかった。 1937年日中戦争勃発以降ガソリン不足によって内燃動車新製および運行年々困難となった。さらに1940年発生した西成線列車脱線火災事故により、ガソリンカー火災危険性指摘された。これに伴いディーゼルカーへの転換図られることになるが、同時期、戦時体制による燃料そのもの欠乏から、内燃動車運行自体一時衰退する1944年11月国鉄ガソリンアルコールによって運転していた気動車の運転を廃止することを表明した1950年以降ディーゼルエンジン技術燃料供給改善されると、戦前ガソリンカーに代わってディーゼルカー隆盛を極めることになった。特に1953年液体式変速機実用化は、気動車による長大編成組成を可能とし、国鉄での著し気動車普及原動力となった蒸気機関車牽引列車比して優れた居住性走行性能生かし気動車による準急急行列車出現、さらに1960年には特急列車登場した戦後しばらくの間国鉄線は主要幹線でも電化率が低かったこともあって、気動車全国広範に用いられる至った1970年代までには5,000両を超える大量気動車増備図られ日本国有鉄道世界最多気動車保有数を誇った時期もあった。しかし、同時期に主要幹線電化進展したことで、気動車地位徐々に後退する一方で極端な車両標準化施策及び労使関係悪化により、気動車技術発達停滞した1980年代以降第三セクター鉄道向け軽量気動車開発新型エンジン出現電子制御式多段変速機実用化などの技術改良から性能大きく改善されたが、数を減らしつつあり、運用路線主として地方非電化幹線ローカル線限定されるようになっている

※この「日本の気動車の略史」の解説は、「気動車」の解説の一部です。
「日本の気動車の略史」を含む「気動車」の記事については、「気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の気動車の略史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の気動車の略史」の関連用語

1
4% |||||

日本の気動車の略史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の気動車の略史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS