日本におけるボーナスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるボーナスの意味・解説 

日本におけるボーナス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 06:05 UTC 版)

賞与」の記事における「日本におけるボーナス」の解説

日本の労働基準法の本則には賞与の定義はないが、同法施行時通達により、「賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいうこと。定期的に支給され、かつその支給額確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさないこと。」と定義されている(昭和22年9月13日発基17号)。 賞与労働基準法上の賃金」の一種である(労働基準法第11条)。月給などの一般的な賃金は「賃金支払五原則」(労働基準法第24条)にのっとって支給しなければならないが、賞与支給については労働基準法定めがなく、法令支給強制されているものではないので、支給有無やその計算方法支給時期等は原則として企業任意である。もっとも、企業制度として賞与支給することを定め場合、「賃金支払五原則」に基づいた支給基準計算方法支給時期等は就業規則記載しなければならない労働基準法89条)。また労働契約締結際し労働者に対して労働条件の明示事項として賞与に関する事項明示しなければならない労働基準法第15条)。 一般的な4月~翌年3月1年間事業年度とする企業では、4~9月までの企業業績従業員実績労働組合との交渉状況等を基にした賞与12月に、10月~翌年3月までの企業業績等を基にした賞与6月支給する定めることが多い。そのため4月新規採用され従業員支給する最初賞与6月支給分)については、研修試用期間の関係で全く支給されないか、低額1ヶ月未満)に抑えられる場合も多い。またこれらに加え決算賞与として、決算月(3月)に支給する旨を定め企業も多い。 厚生労働省平成29年就労条件総合調査結果概況によれば賞与制度がある企業割合は90.1%となっており、そのうち、「賞与支給した」が95.7%、「賞与支給しなかった」が4.3%となっている。賞与制度がある企業のうち、賞与算定方法がある企業割合は、管理職では81.0%、管理職以外では 83.8%となっている。そのうち算定方法別に企業割合をみると、管理職管理職以外ともに「考課査定により算定個人別業績)」(管理職55.6%、管理職以外62.3%)が最も多く次いで定率算定基本給全体対象)」(管理職53.1%、管理職以外56.7%)となっている。賞与制度があり、賞与算定方法において個人別業績採用している企業における主たる評価基準別の企業割合をみると、管理職管理職以外ともに「成果目標達成度」(管理職55.5%、管理職以外47.0%)が最も多く次いで職務遂行能力」(管理職24.5%、管理職以外25.1%)となっている。 日本大手企業においては毎月賃金低く賞与多くすることにより年収としては一定の額を達成しようとする給与体系企業少なくない。これは、賞与基本給比べて額の変動大きく人件費コントロールする手段として適しているためである(好況期業績好調時には賞与多くして従業員功労報い不況期業績不振時には賞与抑えることで、従業員解雇避けつつ人件費抑制できる)。また割増賃金の算定基礎となる額に賞与含まれず(労働基準法37条、労働基準法施行規則第21条)、退職金算定賞与含まない退職直前基本給額を用い企業が多いため、賞与多くすることにより結果的にこれらの費用抑えることも可能である。

※この「日本におけるボーナス」の解説は、「賞与」の解説の一部です。
「日本におけるボーナス」を含む「賞与」の記事については、「賞与」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるボーナス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるボーナス」の関連用語

1
4% |||||

日本におけるボーナスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるボーナスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賞与 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS