日本におけるホワイトバンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/31 12:56 UTC 版)
「ホワイトバンドプロジェクト」の記事における「日本におけるホワイトバンド」の解説
日本では、「特定非営利活動法人ほっとけない 世界のまずしさ」が中心となって、NGOのメンバーによって組織された『「ほっとけない 世界のまずしさキャンペーン」実行委員会』が中心となり、運動のシンボルであると委員会が定義づけたゴムのリストバンドの販売などを行なっている。 販売・PRに関してノウハウをまったく持たず、資金も持たなかったNGOに対し、「株式会社サニーサイドアップ」が協力している。 元々は、中田英寿らスポーツ選手、乙武洋匡などのマネージメントをしている「株式会社サニーサイドアップ」社長の次原悦子が、ネットで偶然イギリスのクリッキング・フィルム(ウェブサイト上のPR動画)を見て日本の活動への協力を思いつき、自社の資金を投入して、ホワイトバンドを中華人民共和国の工場で生産する道筋をつけ、20年かけて培ってきたノウハウや、人脈を活かして、PR戦略をプランニングしたそうである。自社に所属するスポーツ選手や文化人にも参加を呼びかけ、スポーツ選手らはノーギャラで活動をPRしたが、ホワイトバンドの売り上げのうち、製造原価や流通経費などの必要経費を除いた分はすべて、NGOの政治活動資金となったため、サニーサイドアップは多額の赤字を出したという。
※この「日本におけるホワイトバンド」の解説は、「ホワイトバンドプロジェクト」の解説の一部です。
「日本におけるホワイトバンド」を含む「ホワイトバンドプロジェクト」の記事については、「ホワイトバンドプロジェクト」の概要を参照ください。
- 日本におけるホワイトバンドのページへのリンク