日本での重大インシデントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での重大インシデントの意味・解説 

日本での重大インシデント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/30 17:30 UTC 版)

ボンバルディア機の航空事故とインシデント」の記事における「日本での重大インシデント」の解説

日本Qシリーズ運用しているのは、事故起きたエアーニッポンネットワークANAグループ)、 日本エアコミューターJACJALグループ)、天草エアライン国土交通省航空局海上保安庁オリエンタルエアブリッジ琉球エアコミューターである。このうちQ400系はエアーニッポンネットワーク日本エアコミューターの二社で、オリエンタルエアブリッジがQ200系、その他はQ300系を導入した運輸安全委員会によって重大インシデント取り扱われたのは、オリエンタルエアブリッジのQ201 (DHC-8-201) および日本エアコミューターエアーニッポンネットワークのQ402 (DHC-8-402) である。 これらの重大インシデントのうち、2004年11月21日高知空港着陸失敗したANA1617便(エアーニッポンネットワーク運航)のQ402は、操縦ミスよるものであった運輸安全委員会事故原因機長操作が適切ではなかったこと、エアーニッポンネットワークによる訓練が適切ではなかったことによると発表した2008年8月12日に、JAC2409便(大阪国際空港発、鹿児島空港行)Q402で、離陸滑走中にエンジン側の異音発生出力低下により、離陸中止した負傷者はなく、エンジン計器に異常はなかった。翌13日カナダ政府ボンバルディア社は、国土交通省に対してエンジン製造会社であるプラット・アンド・ホイットニー協力して調査表明した運輸安全委員会の報告では、離陸中に第1エンジンドラム脱落し、これが回転部分であるタービンベーン挟まったため、エンジンの故障招いた2010年2月発表された。 2009年3月25日長崎空港離陸準備中であったオリエンタルエアブリッジ311便のQ201と訓練であったエアフライトジャパンパイパー PA-28 (PA-28-R-201)らは双方とも離陸着陸許可受けたため衝突の危険が迫ったが、PA-28-R-201の判断着陸中止して復行したことで事故回避された。使用中滑走路への着陸試みたことで重大インシデント認定され朝日新聞産経新聞では管制ミスよるもの報じられた。2011年2月25日運輸安全委員会最終的に管制官がPA-28-R-201を失念したことによるものと公表した管制官はQ201の後に離陸させる訓練機話し合い意識をとられ、訓練中のPA-28-R-201に着陸許可与えながら継続的視認を怠たり、PA-28-R-201を失念したままQ201に離陸許可出した。PA-28-R-201もまたフォワード・スリップランディングという訓練科目のため通常の倍の高度をとって最終進入経路入っていたことから、Q201から視認しにくい状況生まれた2009年3月25日、JAC3760便(種子島空港発、鹿児島空港行)のQ402が左側プロペラ回転数動き制御システム左側エンジンオイル圧力低下を示す警告点灯したこのため左側エンジン止め右側エンジンのみで午前10時30分頃に鹿児島空港着陸したエンジン内部ギアボックス接続部内にあるシャフトが1本折れギアボックスケース2か所に穴が開いていた他、タービンブレードにも複数損傷見つかった国土交通省より重大インシデント認定され調査が行われた。結果、インプット・ギアシャフトの製造過程異物混入し、このギアシャフトが疲労破断起こして脱落、その破片飛散してエンジンケース、ブレードベーン破壊されたことが明らかになった。運輸安全委員会カナダ航空局対し品質管理改善勧告した日本での該当エンジン搭載機対する特別点検2009年9月18日までに完了した同年7月23日ジャルエクスプレス2200便のダグラス MD-81 (DC-9-81)が大阪国際空港着陸し駐機場向かっていたところ、JAC2400便のQ402が着陸許可受けて同じ滑走路進入であったが、管制官指示受けて復行したため衝突の危険は回避された。運輸安全委員会調査によると、DC-9-81は管制官からの待機指示聞き取れず、管制官復唱において誤り気付かなかったため、DC-9-81は滑走路横断して駐機場への移動始め、既に着陸許可受けていたQ402が同じ滑走路着陸試み状況となった発表した

※この「日本での重大インシデント」の解説は、「ボンバルディア機の航空事故とインシデント」の解説の一部です。
「日本での重大インシデント」を含む「ボンバルディア機の航空事故とインシデント」の記事については、「ボンバルディア機の航空事故とインシデント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での重大インシデント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での重大インシデント」の関連用語

日本での重大インシデントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での重大インシデントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンバルディア機の航空事故とインシデント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS