新冠発電所とは? わかりやすく解説

新冠発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 14:02 UTC 版)

新冠ダム」の記事における「新冠発電所」の解説

新冠発電所は地下式の自流混合揚水発電所として建設された。北海道初の揚水式発電所であり、現在完成している北海道内全ての水力発電所では1983年昭和58年)に完成した日高電源一貫開発計画もう一つ中核施設である高見発電所と並ぶ最大級発電所である。当時オイルショック国産再生可能エネルギーである水力発電再認識されていたこと、及び奈井江発電所伊達発電所など新鋭火力発電所続々建設されており、火力発電との連携可能な揚水発電注目されていたこともあり、大きな期待背負って運転開始であった沙流川河水利用する奥新冠発電所から放流され新冠湖貯えられる。そして下流1969年昭和44年)に完成した下新ダム貯水池下新調整池との間で揚水発電を行う。ピーク時発電であり、エアコン頻繁に使用され工場操業多くなる夏季暖房器具頻繁に使用される冬季において電力需要ピークとなる際に下新ダム相互に運用することで最大20キロワット発電を行う。また、発電放流される下流新冠町影響及ぼさないようにするため、貯水池放流量を平均化下流への水量一定にさせる逆調整池」として岩清水ダム利用される岩清水ダムでは新冠町北海道電力との間における取り決めにより、灌漑漁業への影響抑制するため新冠川正常な流量維持する目的河川維持放流常時実施されている。 下流河川環境配慮しながら、新冠発電所で使用され水の一部岩清水調整池からトンネル通じて春別ダム送られる春別ダムからは静内川建設され静内ダム高見ダム送水され、発電能力増強維持利用されている。静内ダム場合には、新冠ダム完成によって一定量水量確保できるようになったことからダム付設する静内発電所増設実施され1979年昭和54年)に全面運転が可能となったこのように、新冠発電所は日高電源一貫開発計画中心事業として、北海道インフラ整備貢献した。しかし2007年平成19年中国電力土用ダム始まった発電用ダムデータ改ざん問題は、全国電力会社拡大し社会問題となったが、北海道電力においても新冠発電所の発電設備データ1974年運転開始から改ざんされていたことが社内内部調査判明したダム本体への安全性直接関わる問題ではないものの、電力会社信頼失墜させる結果となった

※この「新冠発電所」の解説は、「新冠ダム」の解説の一部です。
「新冠発電所」を含む「新冠ダム」の記事については、「新冠ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新冠発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新冠発電所」の関連用語

新冠発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新冠発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新冠ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS