新出文献とは? わかりやすく解説

新出文献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 10:20 UTC 版)

論語」の記事における「新出文献」の解説

1906年フランスポール・ペリオイギリスオーレル・スタインらの探検隊が、敦煌千仏洞から敦煌文献一つとして鄭玄注論語』の写本一部発見した。これは南北朝時代から唐代写本である。また、1969年にはトルファン地域アスターナ地区で、再び鄭玄注論語』が発見された。これは唐の景龍4年710年)に卜天寿という少年によって書写された本である。 1973年河北省定州市前漢中山懐王劉脩の墓から、『論語』の一部書かれ竹簡発見された。劉脩紀元前55年没したため、これより以前のものであることが分かる。この竹簡記された『論語』の内容は、現行本との間に異同は多いが、内容類似しており、現行本の祖本一つであると考えられる1990年代初頭朝鮮民主主義人民共和国平壌市郊外の旧楽浪郡領域にある貞364号墳から、『論語』の一部書かれ竹簡発見された。この出来事は、2009年頃から国際的に知られるようになった。この墓には紀元前45年戸籍簿副葬されており、前漢の頃には『論語』が辺境地域にまで伝播していたことが明らかになった。 2016年江西省南昌市にある遺跡海昏侯墓(中国語版)(前漢劉賀の墓)から、漢代当時の『斉論語』と推定される竹簡断片(『論語』知道篇)が出土した2020年注釈書一つ論語義疏』について、6~7世紀初めに中国書かれとみられる最古級の写本日本見つかった

※この「新出文献」の解説は、「論語」の解説の一部です。
「新出文献」を含む「論語」の記事については、「論語」の概要を参照ください。


新出文献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 07:42 UTC 版)

孔子家語」の記事における「新出文献」の解説

1970年代出土した定州漢墓竹簡儒家者言』や双古堆漢簡木牘に、『孔子家語』と重な内容発見されたことから、王粛偽作説見直しが行われるようになった

※この「新出文献」の解説は、「孔子家語」の解説の一部です。
「新出文献」を含む「孔子家語」の記事については、「孔子家語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新出文献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新出文献」の関連用語

新出文献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新出文献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論語 (改訂履歴)、孔子家語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS