新函館北斗 - 札幌間の整備効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:31 UTC 版)
「北海道新幹線」の記事における「新函館北斗 - 札幌間の整備効果」の解説
新函館北斗 - 札幌間は2012年に着工し、2030年度末に開業予定である。これにより、東京 - 札幌間の所要時間は開業前(以下2018年3月時点)の7時間44分から約2時間45分短縮されて5時間00分、青森 - 札幌間では5時間7分から約2時間短縮されて3時間9分、函館 - 札幌間では3時間27分から約2時間短縮されて1時間27分となる。航空との所要時間を比較すると青森 - 札幌間でほぼ同じ、函館 - 札幌間では新幹線のほうが早くなると試算されている。また、新函館北斗 - 札幌間の整備により北海道内の交流人口が16,000人/日から1.3倍の21,000人/日に、北海道(道南を除く)と東北地方の交流人口が3,100人/日から2.0倍の6,200人/日に増加すると予測されている。環境面では航空機、バスから新幹線に旅客が転移することで、北海道の運輸部門(自動車除く)の二酸化炭素排出量の約9.5%に相当する167,000 tの二酸化炭素の排出量削減が期待される。
※この「新函館北斗 - 札幌間の整備効果」の解説は、「北海道新幹線」の解説の一部です。
「新函館北斗 - 札幌間の整備効果」を含む「北海道新幹線」の記事については、「北海道新幹線」の概要を参照ください。
- 新函館北斗 - 札幌間の整備効果のページへのリンク