教養主義についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教養主義についての意味・解説 

教養主義について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 08:03 UTC 版)

学歴貴族」の記事における「教養主義について」の解説

旧制高等学校といえばデカンショ節有名なように、デカルトカントショーペンハウアーなどを愛読する哲学青年文学青年イメージがある。「一高生はカントよりもカント的」という言葉もある。第一高等学校校長である新渡戸稲造は、一高生を文化活動読書精神的修養をするように導いた新渡戸によって「教養に基づく人格形成」という新風接した者も少なくなかった旧制高等学校雰囲気の中で放たれる芳香としての教養主義」は、学問文化への尊敬気持ち残した教養主義は、自ら作品をつくり、独創を誇るのではなく傑作接し人類文化重みを知ることによる人格形成だった。そうした教養主義は、受動的といえば受動的、知の権威主義といえば権威主義ではあるが、生涯にわたる学問文化への畏敬心を生んだ。以下は、旧制高等学校生の読書一例。 <文部省推薦図書>(出典文部省文部省推薦図書時報』、第六集、1937) 臼井成允 『信仰とその反省滝本誠一日本経済思想史太田正孝人情亡国論西晋一郎実践哲学概論』輝政 高楠順次郎人文基調としての仏教松本亦太郎両親のための一般心理学安岡正篤東洋倫理概論深作安文思想国家得能文哲学講話小西重直 『母のための教育講話藤原咲平気象人生西村真琴大地はらわた池田林儀新興ドイツ魂』 石原純自然科学概論石井菊次郎外交余録深田康算深田康算全集』(第三巻) <再刊希望図書調査>(昭和21年3月実施) ≪書籍別≫ 阿部次郎三太郎の日記夏目漱石漱石全集西田幾多郎哲学論文集寺田寅彦 『寅彦全集河合栄治郎学生叢書トルストイトルストイ全集西田幾多郎善の研究倉田百三愛と認識との出発阿部次郎人格主義森鴎外鴎外全集』 ≪著者別≫ 西田幾多郎 阿部次郎 和辻哲郎 河合栄治郎 夏目漱石 三木清 寺田寅彦 トルストイ 津田左右吉 森鴎外重版書籍世論調査>(昭和21年4月実施西田幾多郎善の研究阿部次郎倫理学の根本問題トルストイ 『戦争と平和』 田辺元哲学通論河合栄治郎社会思想史研究河合栄治郎学生教養三木清哲学ノート西田幾多郎哲学論文集4・5 キュリーキュリー夫人伝』 河合栄治郎学生読書

※この「教養主義について」の解説は、「学歴貴族」の解説の一部です。
「教養主義について」を含む「学歴貴族」の記事については、「学歴貴族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教養主義について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教養主義について」の関連用語

教養主義についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教養主義についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学歴貴族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS