政党連合から正式合併へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政党連合から正式合併への意味・解説 

政党連合から正式合併へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:00 UTC 版)

左翼党 (ドイツ)」の記事における「政党連合から正式合併へ」の解説

WASG左翼党-民主社会党政党連合左翼党」は2005年9月18日連邦議会選挙で、約8%(前回民主社会党PDS)は4%)の得票得て議席獲得必要な5%の突破54議席獲得し(うちWASG12、左翼党-民主社会党42)、事実上議会第4党に躍り出た政党連合左翼党」に参加する政党組織完全統合単一政党準備向けてPDS2005年7月左翼党-民主社会党改称していた。さらにその後WASGオスカー・ラフォンテーヌ左翼党-民主社会党入党逆に左翼党-民主社会党グレゴール・ギジWASG入党しお互いに二重党籍になるなど両党の融合進めていった。こうして両党は統合プロセスに約2年間をかけたが、その間には2006年9月ベルリン市(州と同格議会選挙においてドイツ社会民主党クラウス・ヴォーヴェライト市長政権へ左翼党-民主社会党連立与党入りすることに反対するWASGベルリン組織トロツキストの「社会主義オルタナティブ」の影響強かった)が独自に出馬し分裂選挙となる一幕もあった(この選挙WASG議席獲得できず、左翼党-民主社会党大幅に得票減らした)。 こうした紆余曲折経たものの2007年6月17日正式に両党は合併し単一政党としての「左翼党」が発足したそのなかで両党出身者のほか新左翼からも参加者があり、幅広い左翼統一戦線政党として性格強まったいっぽう両党の合併最終的に決め党員投票においては左翼党-民主社会党の側はほとんどの党員賛成したのに対しWASGからは辛うじて過半数上回るにとどまるなど、両党のあいだには最後まで温度差もあった。 このように現在、同党は開かれた左翼政党であって旧来式の前衛党組織論有するマルクス・レーニン主義に基づく共産党からの変貌遂げたが、党内にはなお旧来のスターリン主義固執するグループ共産主義プラットフォーム)も派閥として残存するとされ、同グループ連邦憲法擁護庁から監視対象とされている。 初代党首共同党首)は、ロタール・ビスキーPDS党首オスカー・ラフォンテーヌ元蔵相。2005年連邦議会選挙後には、ビスキーが副議長候補指名されたが、シュタージ東ドイツ国家保安省)との関係が取りざたされて、本人は関係を否定したものの副議長就任断念したこのように、特に旧PDS出身者に対してはかつての東ドイツ時代活動対す疑念持たれる場合多く上記憲法擁護庁による監視理由ともなっている。 前身PDS2004年6月欧州議会選挙では、ドイツ割り当てられ99議席中7議席獲得した現在の左翼党はこれを引き継ぎ欧州左派政党結成した欧州左翼党及びその院内会派である「欧州左翼党-ノルディック環境左派同盟」内では、最大議員となっている。欧州左翼党議長には、ビスキーが就任している。 メクレンブルク=フォアポンメルン州州都シュヴェリーン市長務めるアンゲリカ・グラムコウ(de)が、ドイツ国内唯一の左翼党首長となっている。

※この「政党連合から正式合併へ」の解説は、「左翼党 (ドイツ)」の解説の一部です。
「政党連合から正式合併へ」を含む「左翼党 (ドイツ)」の記事については、「左翼党 (ドイツ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政党連合から正式合併へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政党連合から正式合併へ」の関連用語

政党連合から正式合併へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政党連合から正式合併へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの左翼党 (ドイツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS