支給要素とは? わかりやすく解説

支給要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 01:55 UTC 版)

勤労者タックスクレジット」の記事における「支給要素」の解説

税額控除額に逓増部分がなく、その代わり就労時間要件設定されていることである。子を有する場合16歳上の者が、子を有しない場合25歳上の者が対象なり得る給付額は、労働時間収入カップル場合合計収入)の多寡障害有無程度、子どもの人数と年齢育児費用有無によって決定される就労税額控除構成する要素は,以下のとおりである。まず、基礎となる基本要素加えて夫婦もしくは片親、週労働30時間加算障害労働者加算重度障害加算育児加算である。注目されるのは、就労時間30時間超える給付追加され、より長時間労働が有利とされていることである。 具体的には、扶養児童16歳未満の子、又は16歳以上20歳未満フルタイム教育若しくは訓練受けている子)を有するカップルや一人親がWTCを受けるためには、カップル場合両方とも16歳以上(一人親場合も同様)であって両方合わせて最低週24時間かつ一方が最低で週16時間(一人親場合は最低週16時間)の就労をしていなければならない基礎的控除部分最大3,040ポンド)。 フルタイム就労への移行促すために、カップル片方が最低週30時間就労をしている場合、又は両方合わせて最低週30時間かつ片方が最低で週16時間以上の就労をしている場合には、控除額追加される(週30時間上の労働従事する者に対す控除部分最大825ポンド)。最大控除額は、夫婦2人場合、5,910ポンドとなる(以下3項目の合計額。基礎的控除部分配偶者有する者及び一人親対す控除部分、週30時間上の労働対す控除部分)。 このほか、育配偶者就労促進するために、両方とも最低週16時間働くカップルに(一人親場合も同様)育児費用税額控除認められ児童ケア要素)、最大で、保育園学童クラブなどのうち認可され一定の施設支払った育児支出(子[15歳未満]2人上の場合、週当たり300ポンド上限)の70%相当額税額控除される。就労税額控除受給自体には有子要件はないものの、制度内部においては家族状況反映させるシステムとなっている。とくに、児童扶養税額控除とは別建て就労税額控除のなかに育児加算設けられたことは、共働き選択することで保育施設などに要する子どもの養育費軽減するという意義がある。 単身者や子どものいないカップルWTCを受けるためには、当該単身者又は当該カップルいずれかが、25歳以上かつ最低週30時間上の就労をしていなければならないイギリス所得税課税単位個人であるが、WTC申請当たっては、カップル共同で行う必要がある。なお、以前資産要件設けられていたが、低所得者貯蓄阻害するとして、2003年廃止された。また、WTC導入当初は、給与源泉徴収仕組み通じて雇用者税額相殺の上給付する仕組みであったが、この仕組みは後に雇用者負担考慮して廃止された。 まとめると、支給要素は、年間額にして以下となる。 基礎要素 £2,005 - すべての人に支給される (2021/22時点) 夫婦もしくは片親 (£2,060) 週当たり30時間労働830) 障碍者として労働(£3,240) 重度障碍者として労働 (£1,400) これら要素合計額となる。例えばある夫婦場合は以下となる。 Elements = £2,005 + £2,060 = £4,065

※この「支給要素」の解説は、「勤労者タックスクレジット」の解説の一部です。
「支給要素」を含む「勤労者タックスクレジット」の記事については、「勤労者タックスクレジット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支給要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支給要素」の関連用語

支給要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支給要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勤労者タックスクレジット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS