操り獅子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 操り獅子の意味・解説 

操り獅子

名称: 操り獅子
ふりがな あやつりじし
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 名護市川上区、伊豆味あやつり獅子舞保存会謝名アヤーチ獅子保存会
選択年月日 2004.02.06(平成16.02.06)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記): 名護市川上国頭郡本部町伊豆味国頭郡今帰仁村謝名
代表都道府県 沖縄県
備考
解説文:  操り獅子は、名護【なご】市川上【かわかみ】、国頭【くにがみ】郡本部町伊豆味もとぶちょういずみ】、同郡今帰仁村謝名なきじんそんじゃな】の沖縄県下三か所での伝承確認されている糸操り獅子舞である。いずれも豊年祭奉納踊り最終演目として操られている。
 名護市本部町今帰仁村は、沖縄本島北部本部半島位置している。
 川上豊年祭は、以前毎年旧暦八月八日ショウニチ正日)として行われていたが、現在は不定期である。平成十五年においては九月七日の晩、地区公民館舞台において、一六演目芸能奉納された。その最後演目が操り獅子である。また、奉納踊りショウニチ挟んだ三日間行っていたが、現在はショウニチ一日のみ行うことになった
 伊豆味豊年祭は、五年マール実施年から数え始めて五年目ごと)で実施され旧暦八月九日十一日、十五日の三日間、奉納踊りが踊られている。このうち操り獅子は十一日、ショウニチ最終演目である。
 謝名豊年祭は、伊豆味同様に五年マール行われ奉納踊り旧暦八月九日十一日、十三日十五日、十七日に行われていたが、踊り手若者少なくなったことなどから、近年旧暦八月十五日だけ行うようになった。操り獅子は、ここではアヤーチと呼ばれ、他と同様最後演目である。その由来等については不明であるが、地元では三〇〇年くらい前から伝わっているといわれている。
 川上伊豆味謝名の各操り獅子は、その操作方法など基本的に共通している。
 操り獅子は、奉納踊り上演されるバンク呼ばれる舞台上に、獅子遊ばせる小さな台を設けて行われる雌雄二頭獅子は、この台の真ん中吊り下げられた玉を中心に向かい合うように置かれ三線さんしん】などによる音楽演奏が始まると、最初ゆっくりと、しだいに激しく身体動かし、玉に飛びつくような所作見せ演技最高潮に達する川上では軽快な「伊計離節【いちはなりぶし】」を伴奏音楽としている。伊豆味では「あっちゃめーぐぁー」が用いられており、同じメロディー繰り返しだんだんとテンポ早めて終わる。三線銅鑼【どら】、太鼓拍子木等で演奏され、床を叩いたりして囃すこともあるという。
 糸操り操作は、獅子一頭につき一人が行う。獅子頭部臀部には一本ずつの糸が結び付けられており、この一頭につき二本の糸は、舞台天井取り付けられた竹などの棒の上わたされ獅子が遊ぶ台の後方延ばしてある。操作者は舞台後方控えており、両手に糸を握り激しく上下に動かすなどして獅子を操る。大変な力を要するため、合間合間交代しつつ操るが、獅子動き止めないようにしなければならないまた、中央吊り下げられた玉にも一人操作者が付き、玉を上下揺らす獅子が遊ぶ台の背後に幕を垂らし操作者はその後ろで操作する
 獅子は、竹ひごと縄で骨格作り竹ひごと縄に糸芭蕉結び付けて胴体とする。操るためには多少重みが必要となるため、やはり竹ひご糸芭蕉作った四本足先に、硬貨を数結び付け同時に音の効果も得る。頭は重量の軽いデイゴの木を用いることが多い。いずれにしても手作りであり、その時々で入手可能な材料組み合わせて作り上げる
 なお、伊豆味では、獅子を動かすときには神役【かみやく】を通じ、神に伺いを立てなければならず、了承得られなければ動かすことはできないとされている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操り獅子」の関連用語

操り獅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操り獅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS