春採のアイヌ古式舞踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 春採のアイヌ古式舞踊の意味・解説 

春採のアイヌ古式舞踊

名称: 春採のアイヌ古式舞踊
ふりがな はるとりのあいぬこしきぶよう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: ウタリ協会釧路支部リムセ保存会
選択年月日 1975.12.08(昭和50.12.08)
都道府県(列記): 北海道
市区町村(列記): 釧路市
代表都道府県 北海道
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  北海道釧路市春採アイヌコタン伝承されている芸能で、祭祀祝宴やさまざまの行事に際して踊られる。アイヌ独自の信仰根ざしている歌舞で、日本の本土伝承されてきた民俗芸能とはその様式を異にし、信仰芸能と生活が密着していた頃の古態しのばせる古式舞踊伝えているところが貴重であり、芸能史的にも価値が高い。
 酒に関する歌舞をはじめ、剣の舞、弓の舞などの儀式性の強い舞踊鶴の舞バッタの舞などの模擬的舞踊さらには色男の舞、棒踊、おどりくらべ、種蒔き踊など即興性加味し舞踊など多種多彩な内容持っている。なお、昭和三十年度の全国郷土芸能大会東京公開されことがある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春採のアイヌ古式舞踊」の関連用語

春採のアイヌ古式舞踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春採のアイヌ古式舞踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS